ヴァイオリンレッスン 10回目
公開日:
:
未分類
忙しい毎日を過ごしているMさん、それでも笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきます。
弓の体操に続き、HAUCHARD(オシャール)で基礎練習をしました。
*このオシャールの[Preparatore}は、一つ一つが短い練習曲になっています。
*フランスのメソードだからか?単調な繰り返しでないので、飽きずに取り組めます。
*しかも、ほとんど世界中のヴァイオリンを習っている人が使う「KAYSER」も兼ねていているので「KAYSER」をやらずに同レベルの技術を身につける事ができます。
今回はオシャールの24番、A線とD線の4(小指)までの練習曲をやりました。
少しずつ左指の形も良い押さえ方も良くなり、それに伴ってヴァイオリンの発音がはっきりしてきています。
お嬢さんと弾くことになっている「メリーさんの羊 変奏曲」も第2ヴァリエーションまで進みました。
今週のレッスンポイントは「音程感を磨く」です。開放弦を基準に、より正確な音程を聞き分けていきます。
純正調に近づくほど、ヴァイオリン本体の響きが豊かになっていきます。
第2ヴァリエーションは、重音(2弦一緒に弾く)です。「ジャン!」と豪華な響きです。
最後に、母娘でアンサンブルしてみました(ヴァイオリンは何人でもアンサンブル出来るのが、やっぱり嬉しいですよね!)
「練習してきます!」
と、笑顔いっぱいのMさんとAちゃんでした☺
関連記事
-
-
クリスマスコンサートに向けて 2
「クリスマスコンサートに出演するなんてとんでもない!」と心底ビックリのRさんは、それでも気を取り直し
-
-
ヴァイオリンのハイポジション
ヴァイオリンのハイポジションで、はっきりとした音を出したい時は、「左指を上の方からしっかりと押さえ」
-
-
ヴァイオリンの曲といえば
今日も冷たい雨が降っていますね。(庭には植木屋さんの脚立が置かれたまま、雨に濡れています) 昨日の
-
-
ヴァイオリン教室のピアノ・トリオ
当教室へは、ヴァイオリンを習いにいらしているIさんですが、実はピアノもかなりお弾きになります。
-
-
ヴァイオリンのポジション移動に
「HAUCHARD」の初級「Methode Elementaire」の最後のページまで進んだCちゃん
-
-
今日はピアノ発表会で
本日6月3日(日)は、講師の妹(松田かおり)のピアノ発表会でした。 およそ30人のピアノの生徒
-
-
今日の「ヴァイオリン体験レッスン」
海外からのご予約、学校の夏休みを利用しての(一ヶ月期間限定レッスン希望)の方の「体験レッスン」でした
- PREV
- (ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて
- NEXT
- ヴァイオリンを良い音に