ヴァイオリンで歌うように
公開日:
:
未分類
「クリスマスコンサート」の一部最後に演奏したKさんは、しっかりしたテクニックの持ち主です。
それは日頃から…というか、ヴァイオリンを初めてから毎日欠かさず練習を重ね、基礎練習も弛みなく続けているから。本当にしっかりしたお嬢さんです。
今回のコンサートでは(その高度なテクニックに)「メロディーを歌う」のをプラスすることに挑戦しました。Kさんは、その「メロディーを歌って演奏する」のを精一杯、でも落ち着いて弾き切りました。今までの演奏に、音楽性が加わってとても良い演奏でした。
演奏曲目の「ウィニアフスキー作曲 コンチェルト第2番」は、美しいメロディーがいくつも出てきます。
この美しいメロディーを演奏するのなら、誰でも歌うように弾きたいと思います。大事なのは、その「歌いたい」という気持ちをストレート(そのまま素直に)表現することです。人によっては「恥ずかしいな」「ちょっと照れくさいな」と思ってしまったりしますが、その気持はどこかに置いておきます。「意外な自分」を誕生させる…殻を破る…というようなことです。俳優、女優になりきって、曲を聴衆に紹介するという気持ちで演奏します。
以前恩師が「ヨーロッパの人達は、身振り手振りと共に、とても表現豊かに話すでしょう?そういうボディランゲージを取り入れると、音楽がもっと豊かになります。」「大げさなのではなく、それがヨーロッパのごく普通の表現なのです。ヴァイオリンは、ヨーロッパの楽器なのですから。」とおっしゃっていました。
「クリスマスコンサート」で、初めてKさんの演奏を聴いた男の子のお父様は、
「とても感動しました。堂々とした弾きっぷりで、すごく良い刺激になりました。」とおっしゃっていました。
関連記事
-
-
「サマーコンサート」に向けて 11
「サマーコンサート」に向けて、ヴァイオリンの弦を張り替えることにしていたAさん。今日のレッスンの始め
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
(日差しが低く眩しいのでレースカーテンを閉めている事が多いのですが)レッスン室の窓から 見える庭の梅
-
-
クリスマスコンサートの伴奏合わせ
まだ先の話ですが、12月5日(土)のクリスマスコンサートのピアノ伴奏合わせを、一週間前の11月28日
-
-
ピアノの調律しました♪
今日は、当教室のレッスン室のピアノを調律していただきました。 調律師のえびすいさんは、2代にわ
-
-
ヴァイオリンのハーモニクス
ハーモニクスは「弦の上に指を浮かせて乗せて」弾きます。この「ハーモニクス」がきれいに鳴らない時は、次
-
-
スプリングコンサートに向けて 1
「やっぱり私は、本番(コンサート)があるとヴァイオリンの練習を頑張れるのだと実感しました。」
-
-
ヴァイオリンのヴィブラート
ヴァイオリンのヴィブラートは、2種類あります。 「腕からかける:アーム式」ヴィブラートと、「手
-
-
ヴァイオリンのトリル
トリルを綺麗に鮮やかに(美しく)弾くには? トリルが上手に弾けていない方...かけているのにハ
-
-
ヴァイオリンの水彩画
多才な生徒さん、多いです。 今日いらしたMさんは、先日 水彩画で入選なさったそうです。
-
-
ヴァイオリンのパーフリング
御自身でもヴァイオリンを製作中のOさんは、今日のレッスンに珍しい部品を持って来て下さいました。それは
- PREV
- 高度テクニックのヴァイオリン曲挑戦の後で
- NEXT
- 新しいタイプのヴァイオリン曲に挑戦