ヴァイオリンの弦は4本

公開日: : 未分類

現在使われているヴァイオリンの弦は4本です。これはいつ頃から決まったのでしょうか?

16 & 17世紀に全盛期を誇っていたヴィオール属の楽器は、6弦または7弦を基本としていました。中には20本以上の弦を持つものもあったそうです。

しかし、そのほとんどは響きを豊かにするために張ってある共鳴弦で、実際に左指で押さえて弓で弾いていた弦の数は少なかったのです。左指の運動範囲内で、弓が一本一本弾き分けられる弦の数の限界は7本、という考え方もあります。さらに、左腕で支えるヴァイオリンはネック(左手で持つ部分)が細くなるので…足で支えていたヴィオール属の楽器に比べると…弦の数は制限されてきます。

弦の長さが決まっている場合、低い音を出すには太くて重い弦、高い音を出すには細くて軽い弦を使います。ヴァイオリンのサイズでは、開放弦で(現在のヴァイオリンのE線の)Eより高い音をきれいに出せる弦や(現在のヴァイオリンの一番低い音と同じ)Gより低い音をしっかり出せる弦を作るのは、16、7世紀ではかなり難しいかったはずです。そのような理由も、5度調弦のヴァイオリンが4本弦に落ち着いた理由があると言われています。

 

音大時代の先輩で、副科で古楽器をとっていた方が「ヴィオールを購入したんだけど、見る?」と言って見せてくれました。6弦張ってあるヴィオールを見た私は「4弦のヴァイオリンでも弾き間違える事があるのに、6弦もあったら…(*≧∀≦*)。」と思ったのを思い出しました(o^^o)

関連記事

時には1人でヴァイオリンレッスンを

当教室には、親子で一緒の時間にレッスンを受けていらっしゃる方が少なくありません。 Aさんもお嬢

記事を読む

ヴァイオリンの音階練習アップデート!

このホームページをご覧になっていらっしゃる方は、もしかしたらご存知の「パンドラの箱」。そう、N響のコ

記事を読む

講師もヴァイオリンリサイタル準備♫

今日は(いつもリサイタルのピアノをお願いしている)同級生の友人と合わせ(合わせ)をしました。

記事を読む

ヴァイオリンの左手指の押さえ方

左手指の押さえ方で一番大切な事は「第1関節を出して(キチッと曲げて固定)」腕の重みを利用して、吸盤が

記事を読む

ヴァイオリンの発表会に弾く曲

先日の発表会の教訓で、もう少し聞きやすい、弾くと喜ばれる曲のレパートリーを増やすことにしました。今考

記事を読む

ヴァイオリンの左手人差し指

ヴァイオリンの左手人差し指は、その押さえ方…方向が大切なポイントになっています。 「爪を鏡に見

記事を読む

ヴァイオリンの移弦

今日新しく「ブラームス作曲 ワルツ」を弾くことになったIさん。この曲は、ヴァイオリンの移弦と、弓のス

記事を読む

明けましておめでとうございます

昨年もお引き立て下さいまして 本当にありがとうございました。 今年もどうぞよろしくお願い申し上

記事を読む

ヴァイオリンの音階 2

中級以上の方は全調の音階を順番にさらうと良いですよ。以前は弾いている曲や練習曲と同じ調の音階をさらっ

記事を読む

no image

ヴァイオリンの左手の指 2

ヴァイオリンの左手の指の「楽器を使わないトレーニング」。どこでも気楽に出来るトレーニング方法のご紹介

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑