ヴァイオリンのニス
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「30年にわたってヴァイオリンの名器を収集してきたタリシオ死去のニュースをいち早く聞きつけ、遺族から100個を超えるストラディバリウス、グァルネリ・デル・ジェス、ベルゴンツィなどを含む名器の宝の山をまんまと手にしたヴィヨームのエピソード(ファルガ『ヴァイオリンの名器』)・・・いくらか創作が含まれているかもしれませんが・・・」
そのヴィヨームは、ヴァイオリン作りの名工で、本物のストラディバリウスとされているヴァイオリンの多くが彼の作品でもあるとも言われるくらいの人物だそうです。
しかし、本物と間違えられるほどの作品を作り出せる腕前というのは、やはり大したものと言わなくてはならないでしょう。
誰が作ったかということよりも、ひたすら美しい音を基準として楽器を選択したいのでしたら、ストラディバリウスの次世代の名器として、ヴィヨームあたりの作品も良いかもしれません。
さてヴィヨームのニスの話ですが、名工としても名高いヴィヨーム工房は来訪者に開放されており、ニスを塗っている彼の傍らに置かれているニスはよく売れたそうです。
ところが、客がいなくなった後、彼は別室の工房に移り、今まで自作のヴァイオリンに塗っていたニスを剥がして、秘蔵の自分のニスを塗ったということです。
つまり、客に売ったニスは普及品で、ヴィヨームは「自分のニス」については、絶対にその製法を人に教えなかったということです。

趣味のひとつで ヴァイオリンを製作中のOさん。

もうすぐで「ニス塗り」の工程だそうです。
「ニスには“オイルニス”と“アルコールニス”がありますが、私は“オイルニス”にしようと思っています。」
と、Oさん。
「アルコールは塗るそばからドンドン乾燥して固まってしまい難しいので、時間はかかりますがオイルニスにした方が楽だと判断しました。少しでも早く乾くように“紫外線ライト”を購入する予定です。」
関連記事
-
-
私もヴァイオリンアゴ当てカバーを
「ヴァイオリンのアゴ当てカバー、私も購入しました。」 と、Aさん。
-
-
有名になるヴァイオリニスト
「パガニーニの演奏を聴いた時、私はまだ14歳だったが、すでにヴァイオリンの技術はかなり習得していた
-
-
ヴァイオリンのグリッサンド
「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて
-
-
ヴァイオリンのボーイングテクニック
ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。 その用語の意味を意識し
-
-
ボーナスでヴァイオリンの肩当て(o^^o)
当教室には親子でレッスンを受講している生徒さんが少なくありません。  
-
-
ヴァイオリン基礎練習 1
「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ
-
-
ヴァイオリン練習 1
「朝ごはんを食べて、落ち着いた後に弾いています。 夕食の前に練習することもあります。」 と、Yさん
-
-
新しい「ヴァイオリンケース」に
「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている
-
-
ヴァイオリンを良い音色で
当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。 地元でのヴァイオリングループレッス
- PREV
- ヴァイオリンを始めて
- NEXT
- 2020サマーコンサート