ヴァイオリンの読譜
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
楽譜を読む能力を『読譜力』と呼びます。「読譜力」には様々レベルがあります。
その違いは大きく分けて二つあります。
① レベル❶「楽譜を音楽の進行に沿って読むことができる」
レベル❷「フレーズをまとめて把握したり、実際に弾く場所よりも先を見通すことができる」
② レベル❶「実際に書かれている音符を理解できる」
レベル❷「楽譜に書かれていないこと…隠れている和音の動きなど…まで読み通すことができる」
この二つの段階の違いが、読譜力の高さを決める大きな要素になります。
「楽譜を読む」とは「楽譜に書かれた音符を頭でイメージする」というのが原則です。
楽譜を読んで「指がどこにあるか」だけを意識して練習すると、音のイメージを作る能力が向上しにくいので気をつけたいです。
ヴァイオリンを始めたばかりの人は「楽譜全部に指番号を書き込んで」練習しようとする場合があります。
これでは読譜力の前提になり「音のイメージする」力はつきません。
楽譜を読む時には、課題が簡単なうちに、必ず頭で歌いながら弾くようにしましょう。
頭で音が鳴りにくい人は、最初は簡単な旋律で「聴きながら追いかけてイメージする:歌う」シャドウイング練習が効果があります。

関連記事
-
-
ヴァイオリン練習 6
「ヴァイオリン練習は午前中にするようにしています。」 と、Kさん。 ほとんど毎日、およそ1時間
-
-
名ヴァイオリニストのパガニーニ
皆さんは「パガニーニ」をご存知ですか? ヴァイオリンに興味のある方でしたら名前くらい聞いたこ
-
-
バッハのヴァイオリン 1
「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違い
-
-
ヴァイオリンのグリッサンド
「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて
-
-
ヴァイオリン練習を消音で
お家では楽器だけでなく「なるべく静かに」と心がけているMさんが考えついたヴァイオリン消音のアイディ
-
-
ヴァイオリンの基礎練習 2
ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。 ビデオを使うのも良
-
-
ヴァイオリンのスピッカート&スタッカート
「スピッカートが出来るようになったんです!」 と嬉しそうな笑顔のSさん。 スタッ
-
-
ヴァイオリン練習 1
「朝ごはんを食べて、落ち着いた後に弾いています。 夕食の前に練習することもあります。」 と、Yさん
- PREV
- 「ヴァイオリン」の名称起源
- NEXT
- ヴァイオリンのスピーカー