やっぱりヴァイオリンは音階

公開日: : ヴァイオリンの小話

もうずいぶん前に「HAUCHARD(初級)」が終わったHさんですが、今でもレッスンの始めに49番の「G-Dur」の音階練習から弾いてウォーミングアップなさいます。

次に「セヴシック Op. 1」「小野アンナ 音階教本」と続きます。

Hさんは練習する量を少なめにして、とても丁寧に取り組んでいます。

今回のレッスンでは、音程も安定してヴァイオリンの響きが豊かになっていました。

普段はヴァイオリン練習の最初に時間をとって、指慣らしの基礎練習を行うt思います。これはスポーツの前にストレッチを行うのと同じように、指を温める意味もあります。急に難しいパッセージの練習から始めたら指が追いつかないし、痛める危険性もあります。そうならないように指慣らしの基礎練習は大切です。

でも、基礎練習も目的は他にもあります。

「正しい弓の持ち方で、弦に正しい摩擦を与えること」

「指が正しい形で正しい位置に乗ること」を確かめるために行います。

以上の2点を常に意識して基礎練習を行います。

この目的から考えれば、音階練習以上に、基礎練習に適した方法はありません。

音階練習する時は、ただ弾き流すのではなく、一つ一つの音を確かめながらゆっくり弾きましょう♫

今日レッスンのAさん。音階練習だけでなく「セヴシック」などの基礎練習も必ず丁寧に練習しています。その効果で、エチュードや曲の音程はとても安定していらっしゃいます♪

関連記事

ヴァイオリンの基礎練習 2

ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。 ビデオを使うのも良

記事を読む

ヴァイオリンの弓も

趣味で「ヴァイオリンを製作中」のOさん。 仕上げのニス塗りの「ニスを乾かす時間」の有

記事を読む

ヴァイオリン奏法

私(講師)の恩師の師でもある「イヴァン・アレクサンドル・ガラミアン(1903〜1981)」。

記事を読む

ヴァイオリンの左指

上手な人のヴァイオリン演奏を聴いていて、どうしてあのように上手く弾けるのだろうか、とある種の不思議

記事を読む

ヴァイオリンのフィンガリング

フィンガリングについては、まず始めにどんな可能性があるかを考えます。フィンガリングは最大10個くら

記事を読む

ヴァイオリンのチューナーに 2

「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」

記事を読む

新しい「ヴァイオリンケース」に

「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている

記事を読む

ヴァイオリンレッスンの番組

昨夜、ピアノの友人からのお勧めテレビ番組のお知らせがきました。 とっても楽しみです!

記事を読む

ヴァイオリンの消音器

「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは

記事を読む

コンサートに向けて

「この弦はまだ使えますよ。」 と、弦楽器職人のYさんのお言葉で、今回は替えずに…と思っていました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑