やっぱりヴァイオリンは音階
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
もうずいぶん前に「HAUCHARD(初級)」が終わったHさんですが、今でもレッスンの始めに49番の「G-Dur」の音階練習から弾いてウォーミングアップなさいます。
次に「セヴシック Op. 1」「小野アンナ 音階教本」と続きます。
Hさんは練習する量を少なめにして、とても丁寧に取り組んでいます。
今回のレッスンでは、音程も安定してヴァイオリンの響きが豊かになっていました。
普段はヴァイオリン練習の最初に時間をとって、指慣らしの基礎練習を行うt思います。これはスポーツの前にストレッチを行うのと同じように、指を温める意味もあります。急に難しいパッセージの練習から始めたら指が追いつかないし、痛める危険性もあります。そうならないように指慣らしの基礎練習は大切です。
でも、基礎練習も目的は他にもあります。
「正しい弓の持ち方で、弦に正しい摩擦を与えること」
「指が正しい形で正しい位置に乗ること」を確かめるために行います。
以上の2点を常に意識して基礎練習を行います。
この目的から考えれば、音階練習以上に、基礎練習に適した方法はありません。
音階練習する時は、ただ弾き流すのではなく、一つ一つの音を確かめながらゆっくり弾きましょう♫

今日レッスンのAさん。音階練習だけでなく「セヴシック」などの基礎練習も必ず丁寧に練習しています。その効果で、エチュードや曲の音程はとても安定していらっしゃいます♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンの音階練習
ヴァイオリンを始めてしばらくすると…「HAUCHARD」の最初の教本が終わると同時に始める「小野ア
-
-
ヴァイオリン練習を手軽に
ヴァイオリン練習は ① ケースを開ける ② 肩当てを付ける という準備があります
-
-
ヴァイオリン練習便利グッズ
「最近購入したものなのですが、使いやすく便利です。」 と、Kさん。 譜面台に直接置くと、落下して
-
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
-
-
ヴァイオリンの弓の毛
ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります
-
-
「ご自身のヴァイオリン製作」その後 1
「ヴァイオリン製作の教室に入った当初は、仕事が忙しくて自宅の作業時間が取れませんでした。 作り始め
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 1
ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。 「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるの
-
-
ヴァイオリンの練習 29
「ヴァイオリンの練習は、平日夜の9時頃にしています。 週末はまとめて練習を頑張っています。」 と、
-
-
ヴァイオリンの練習 9
「ヴァイオリンの練習は、午前中に45分から1時間30分くらいしています。ほとんど毎日するように心が
- PREV
- 「ヴァイオリン」の名称は
- NEXT
- ヴァイオリンオンラインレッスン 2