バッハ無伴奏ソナタ&パルティータの楽譜
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
バッハ作曲 「ヴァイオリンのための6曲の無伴奏ソナタ&パルティータ」の楽譜は、大抵のヴァイオリニストは何種類か持っているかと思います。
先日、音大の先生が「バッハの無伴奏の楽譜は、ヘンレ判が結構良いと思いますよ。」と教えて下さったので、早速 昨日購入してきました。

バッハのオリジナル以外の スラーや指使いは 何も書いていないものと、Wolfgang Schneiderhan のボーイング&フィンガリングが書かれているものが入っています。
同じ曲も違うボーイングやフィンガリングで弾いてみると新しい発見があって楽しいものです♪

関連記事
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 1
「セヴシック」 当教室の生徒さんでも取り組んでいる方が少なくない「セヴシック」。ヴァイ
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
-
-
大人になってからのヴァイオリン
このところ数件あったお問い合わせに 「新型コロナのステイホーム中に『ずっと弾いてみたかったヴ
-
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
-
-
ヴァイオリンのスピッカート&スタッカート
「スピッカートが出来るようになったんです!」 と嬉しそうな笑顔のSさん。 スタッ
-
-
バッハのヴァイオリン 2
二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈
-
-
ヴァイオリンの楽譜バックのアイディア
「私のヴァイオリンケースは楽譜が入らないし、楽譜ケースも取り付けられません。でも両手を自由に手ぶら
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
- PREV
- 「サマーコンサート」の後で 3
- NEXT
- 「サマーコンサート」の後で 4