弓の歴史
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
古代の弓と中世に使われていた弓の形状は、絵画や文献も少なく明らかではないのですが「木や竹の棒の端に馬毛や羊の腸(ガット)、糸などを張って弓にしていた」と想像されています。
15世紀頃、それまで半月状にたわんでいた弓が、直線に近い形になります。それと同時に弓毛の張力を加えるために自在鍵という装置が使われるようになりました。
ヴァイオリンは16世紀に作られ始めましたが、弓はヴィオールなどと区別しないで使っていたようです。
コレルリ(1653〜1770)、ヴィヴァルディ(1678〜1741)、タルティーニ(1692〜1770)などの名ヴァイオリニストが活躍して、ヴァイオリンが普及していった時期に弓にもいろいろ工夫がされていきました。
全体の形がほぼ直線になり、弓毛の張力の調整ネジも使われるようになりました。
1700年頃(一部の製作者によって)作られ始めた スティックが凹状に反った現在のような弓は、ヴィルヘルム・クラーマー(1745〜1799)というヴァイオリニストが使い始めて広まるようになりました。
ルイ・トゥルテ(1740〜1780頃パリで活躍した)という製作家がクラーマーの弓を改良しました。
さらに、その息子フランソワ・トゥルテ(1747〜1835)は「弓のストラディヴァリス」と呼ばれる名製作家です。
フランソワ・トゥルテは、父の偉業を受け継いで、現在でも模範とされるような弓を完成させました。
フランソワは(それまで使われていたアイアンウッドやシュガーウッドではなく)より繊細でしなるブラジルのペルナンブーコを使用しました。
18世紀後半の最大のヴァイオリニストといわれているジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ(1755〜1824)は、フランソワ・トゥルテと交流があり、多くのアドヴァイスを行うことによって現在的な弓の完成に貢献したともされています。
関連記事
-
ヴァイオリン練習 5
「最近は朝少しと夜で1日2回練習するようにしています。 1回の時は1時間、まとめて1時間30分する
-
サイレントヴァイオリン
お家での練習はサイレントヴァイオリンを使用しているAさん。 先週末は、そのサイレントヴァイオ
-
ヴァイオリンの「肩当て」
久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した
-
ヴァイオリン練習 2
「普段ヴァイオリンは、午前中1時間、午後1時間練習しています。 時々午前中2時間だったり、午後に2
-
ヴァイオリンの肩当て
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が
-
ヴァイオリンの練習 12
「ヴァイオリンの練習は必ず毎日するようにしています。 私の場合時間を決めてしまうとプレッシャーにな
-
ヴァイオリン教本の新版
昨年末に、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」の新版が出ました。 今日は銀座の楽器店で1〜4巻まで
- PREV
- 古典派の巨匠ベートーヴェン
- NEXT
- プティ・コンセール出演