ヴァイオリンを弾く前に
公開日:
:
最終更新日:2019/02/12
ヴァイオリンの小話
楽譜を読む…ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで書かれているかということ)を勉強することも大切です。
メロディーラインで覚えているということは、例えばカラオケのためにヒット曲を覚えている感じです。
複雑なリズムのメロディーは、いったんヴァイオリンを置いて「手で拍をとりながら歌ってみる」などの方法も役立つと思います。
「ウィエニアフスキ作曲 オベルタス」は華やかな技法が散りばめられたリズムカルな曲です。
たくさん出てくる付点のリズムは(短い音が長くなったり強くなったりしないようにし、付点の長い音は響かせてヴィブラートを入ながら)しっかりと拍をカウントします。
フェルマータの後のフレーズに移る時もタイミングよくポジション移動してグリッサンドを入れます。

この曲に取り組んでいるHさんも、全体を通してテンポを表示通り保ちながらリズムを確認しています。

関連記事
-
-
ヴァイオリンは「大きな音で」
とにかく最初は、大きい音で弾くことが大切です。 少々きれいでなくても構いません(きれいな音に
-
-
ヴァイオリンのスピーカー
ちょっと前ですが、弦楽器店で、ヴァイオリン(などの弦楽器)がスピーカーになっている珍しい機器を見せ
-
-
ボーナスでヴァイオリンの肩当て(o^^o)
当教室には親子でレッスンを受講している生徒さんが少なくありません。  
-
-
バッハ「ガボット」は
「もうずいぶん前区立の中学校の音楽授業で、このバッハ:ガボットを弾いたことがあるんです。 でも、ヴ
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 1
「セヴシック」 当教室の生徒さんでも取り組んでいる方が少なくない「セヴシック」。ヴァイ
-
-
ヴァイオリン練習 5
「最近は朝少しと夜で1日2回練習するようにしています。 1回の時は1時間、まとめて1時間30分する
-
-
ヴァイオリンの楽譜バックのアイディア
「私のヴァイオリンケースは楽譜が入らないし、楽譜ケースも取り付けられません。でも両手を自由に手ぶら
- PREV
- バロック音楽
- NEXT
- バロック期のヴァイオリン