古代の西洋音楽

公開日: : 音楽歴史の小話

現在の西洋音楽は、古代ギリシャ音楽にあるといわれています。

音楽music という言葉の起源は、ギリシャ語の「ムシケー」で、「音楽」「詩」「舞踏」の総称でした。

その頃(紀元前6世紀頃)には「アウロス」という縦笛や、「リラ」「キタラ」という弦楽器があり、祭典で使われていました。

上はリラという竪琴
古代メソポタミア・エジプト・ギリシャなどで使われていた竪琴。
共鳴胴に2本の支柱を立て、これに横木を渡して数本の弦を張ったもの。

紀元前6世紀頃の哲学者たちは「音楽は数と深い関係にある」と考えました。

そのうちの一人「ピタゴラス」はは音が整数比で音程を作っていることを発見しました。

「弦の長さを半分にすると1オクターブ上がる」「さらに半分にするともう1オクターブ上がる」というように、弦の長さと音の高さが反比例するということに気づいて、音を高さの順に並べた「音階」を発見しました。

関連記事

ロマン派音楽 2

ロマン派音楽以前は、ほとんどの場合「一度演奏したらそれで終わり」ということが多かったようです。作曲

記事を読む

音楽の誕生

音楽は3つの要素で成り立っています。 「リズム」「メロディー」「ハーモニー」の3つです。

記事を読む

no image

近代の西洋音楽 3「新古典主義音楽」

「新古典主義音楽」は、ロマン派音楽、印象主義音楽、表現主義音楽を否定するところから始まりました。

記事を読む

近代の西洋音楽 3「印象主義音楽」

「印象主義音楽」は、20世紀初頭にフランスで生まれました。 音楽で気分や雰囲気を表現しようと

記事を読む

ロマン派の音楽 4

ドイツでは、ワーグナー(1813〜1883)がオペラを進化させ「総合芸術」という新しいスタイルを生

記事を読む

古典派のモーツァルト

モーツァルト(1756〜1791)は35歳で亡くなるまで700曲以上のオペラや交響曲を作りました。

記事を読む

近代の西洋音楽3「表現主義音楽」

ドイツで20世紀初頭に生まれた「表現主義」は、人間の内面と主観的な感情を描こうとしています。

記事を読む

バロック期のヴァイオリン

名器として名高いストラディヴァリス(1644〜1744)やガルネリ・デルジェス(1698〜1744

記事を読む

ウィーン古典派のオーケストラ

バロック期のオーケストラは、ヴァイオリンなどの弦楽器だけで構成されていることがほとんどでした。

記事を読む

中世の音楽 1

中世(5〜14世紀頃)、音楽はキリスト教の発展と共に進化しました。 古代の教会では、大勢の人

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
S