ヴァイオリンの弓の持ち方
公開日:
:
未分類
16分音符が並んでいる楽譜を弾いていて「悪くないけれど、ちょっとハッキリ聞こえないな。」と思ったら、弓を持っている腕の高さに注目してみて下さい。
速いパッセージでは、メロディの音符に腕の高さを合わせているかチェックすると良くなる場合も多いです。
せっかくですので、弓の持ち方のお話をちょっと。
下の写真は、現代のヴァイオリニストの二種類ある弓の持ち方です。
左側は「フランス・ベルギー式」、右側は「ロシア式」です。
よく見ると腕の高さが違いますね。
楽器を少し斜めに持つと「フランス・ベルギー式」に、楽器を肩の上にのせると「ロシア式」になります。
出る音の特徴は、腕が低い方がしっかりした大きい音が、高めはスピードのある軽やかな音が出やすいです。
いずれにしても、「極端にならない」ように気をつけることは重要です。
ロシア式だった(音階の教本で有名な)カール・フレッシュの弟子は、上げすぎたボーイングによって、手を痛めてしまったそうです。
フランス・ベルギー式は、アメリカのヴァイオリニストに多いそうです(ホールが大きく、ppでも駒寄りで弾くらしいです)。
そのまた昔。私自身の弓の持ち方は上でした。ある時、先生に「そこの部分は腕を下げてご覧なさい。」と言われ、下げて弾くと立派な音!感動して、それから腕を下げ気味に弾くようになりました。
でもいつでも下げ気味で弾くのは良くないんですね。最近、ちょっと腕を上げ気味にして細かいパッセージを弾いてみたら、細かい音が鮮明になりました!
もちろん、いつでも最後に重要なのは耳で聴いての判断です。
関連記事
-
-
伴奏 弾いて下さい♪
毎日練習を欠かさずしているCちゃん。 セヴシックOp. 1 も少し
-
-
ヴァイオリン(ヴィオラ)演奏本番へ向けて
今月、当教室の二人の生徒さんは(講師自身も)それぞれの本番があります。 「緊張しちゃうんです。
-
-
ヴァイオリン教室のピアノ・トリオ
当教室へは、ヴァイオリンを習いにいらしているIさんですが、実はピアノもかなりお弾きになります。
-
-
本番間近のヴァイオリンレッスン
年に何度か演奏する機会のあるNさん。今月も、そのうち1つのコンサートが迫っています。 演奏予定
-
-
オーケストラの中のヴァイオリン
昨夜のオーケストラはブルックナー交響曲第8番の第2,4楽章でした。 ヴァイオリンを一人で弾いて
-
-
「クリスマスコンサート」に向けて 8
今年の「クリスマスコンサート」では「ザイツ作曲 コンチェルト第2番 第一楽章」を演奏する予定のTさ
-
-
ヴァイオリン左指の「トンネル」
今月からスタートのNちゃん。今回が4回目のレッスンです。 前回のレッスンで左指の4(小指)まで
-
-
明日は「クリスマスコンサート」♫
当教室の「クリスマスコンサート」は勉強会スタイルです。
-
-
ヴァイオリン・アンサンブル
当教室の「コンサート(発表会)」は気軽に参加できるスタイルです(と思います)が、それでも「人前で弾く
-
-
ヴァイオリンのストリート・ミュージシャン
最近の体験レッスンで 「路上でヴァイオリンを弾いている人を見ていいなぁと思い、自分でもヴァイオリン
- PREV
- かわいいヴァイオリンノート
- NEXT
- クリスマスコンサートに向けて 3