ヴァイオリンの大きさ

公開日: : ヴァイオリンの小話

ヴィオラ(コントラバスなども)は、楽器によって結構大きさに違いがあります。

それに対して(フルサイズの)ヴァイオリンは、それほど大きさに違いはありません。ヴァイオリンの全長は、およそ60cm。渦巻き(スクロール)とネックの部分を除いた胴体が、およそ35.5cm前後あります。「オールド」と呼ばれているヨーロッパの銘器は、胴体の長さが約35cmで『小型』、35.6、35.7、35.8cmで『大型』となります。この微妙な大きさの違いは、作者によって違ったりします。あのストラディヴァリスは若い時、壮年期、円熟期、老年期でサイズを変えているそうです。トップクラスの演奏家は、一般的に35.5cmや35.7cmの『大型』を選ぶことが多いようです。大きさ:実測の数値と体感が違う事も多いようです。なぜかというと、ネックの長さや木の厚み(太さ)、裏板のふくらみの加減によって、ヴァイオリンを構えた時に小型の楽器なのに大きく感じたり、反対に大型の楽器でも小さく感じたりすることもあるのです。演奏家の体型…腕の長さや手の大きさ、あるいは弾き方によっても感じ方が変わる事もあります。

ヴァイオリンを売買する人の話によると「大型で裏板やスクロールの保存状態の良い銘器は、1mmの違いで1‘000万円違ってくる事もある世界」だそうです!

関連記事

ヴァイオリン練習 2

「普段ヴァイオリンは、午前中1時間、午後1時間練習しています。 時々午前中2時間だったり、午後に2

記事を読む

ヴァイオリンの練習 13

「ヴァイオリンの練習は(家ではほとんど音が出せない事もあり)仕事の帰りやオフの日に貸しスタジオでし

記事を読む

バッハのヴァイオリン 2

二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動

「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが

記事を読む

ヴァイオリンの「肩当て」

久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラートの種類

ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ

記事を読む

ヴァイオリンの練習 9

「ヴァイオリンの練習は、午前中に45分から1時間30分くらいしています。ほとんど毎日するように心が

記事を読む

ヴァイオリンの雑誌

昨日は銀座の楽器店の楽譜売り場に行きました。 店員さんが「良く売れています。表紙もN

記事を読む

ヴァイオリンの練習 29

「ヴァイオリンの練習は、平日夜の9時頃にしています。 週末はまとめて練習を頑張っています。」 と、

記事を読む

ヴァイオリン練習のコツ

楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。   その「努力=一生懸命やる」には2種類あり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
S