ヴァイオリンの渦巻き(スクロール)
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンのネックの先の渦巻きは、音響的な面からみると特別な役割は持っていません。なくても音にはほとんど影響しないようです。
実用的な面では、この渦巻きにひもをかけて楽器を吊るしておくためのもの、という説もあります。ヴァイオリン工房では製作中の楽器を紐(ひも)にかけて吊るしておくこともありますが、完成したヴァイオリンを吊るしておくことは普段あまりしないので「吊るしておくためのもの」ということもなさそうです。
そうなると渦巻きは、純粋に装飾的なものと考えられます。
16世紀頃までのヴィオール属や初期のヴァイオリン属の楽器のヘッド(渦巻きのところ)のデザインは多種多様でした。特にヴィオール属の装飾は、楽器全体に施されるものが多く出回ったようです。目隠しをしたキューピット、優美なエンジェル、その他ライオンや龍などもありました。
(そういえば、講師が小学生時代使用していた分数ヴァイオリンのヘッドは「ライオン」でした。)
渦巻きがヘッドのデザインに使われるようになったのは、16世紀前半のことと考えられています。17世紀に入ると複雑な彫刻は少なくなり、特にヴァイオリンは、ほとんど渦巻きに統一されました。
今日レッスンにいらしたOさんは、御自身の製作中のヴァイオリンのヘッドを見せて下さいました。精巧に書かれた線に沿って削っていくそうです。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの種類
ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 2
ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は 「カイザー(1815〜1888
-
-
ヴァイオリンの肩当て
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が
-
-
ヴァイオリンのリズム
「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 1
ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。 「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるの
-
-
ヴァイオリンの弓が弾むのは
「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 2
「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」
-
-
ヴァイオリニストの系譜 1
「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。
- PREV
- ホール演奏に向けて 13
- NEXT
- ホール演奏に向けて 14