ヴァイオリンのスピッカート

公開日: : 未分類

「ザイツ作曲 コンチェルト第2番 第三楽章」を始めたKさん。

Kさんのボーイングは、生き生きとした表情があります。

今週のレッスンは「スピッカート」を中心にしました。楽譜の音符の上の「スタッカート(・)」に用いる事の多い奏法です。

「ボーイング」とは、奏者が意思をもって動かす右手の動き、運弓動作のことです。ボーイングの要素には「水平運動」と「垂直運動」があります。「水平運動」は弦に弓の毛が常に触れた状態での横の動きをいいます。最初に習うボーイングは、この動きが中心です。

「垂直運動」は弦上の空間を用いた縦の動きのことをいいます。この「垂直運動」の代表的なものが「スピッカート」奏法です。

 

弓は「まっすぐ」弾きます。「まっすぐ」というのは「駒と弓が常に平行を保っている状態」です。弓がまっすぐ動いていない場合、弓を跳ばす奏法:スピッカートはコントロールが利かなくなり、均等に跳ばすことが出来なくなります。弓が弾んでいる最中に弓が曲がってしますと、弓が曲がってしまうと、弓の下りる位置や弓の角度が変わりそのために毎回バウンドが変化してしまうからです。

 

「弓は ほぼ まっすぐ」です。弓をまっすぐに弾くことは大事ですが、そればかり気にすると、かえって様々な問題を引き起こすことまありますので、頭の片隅に置いておくようにしましょう。

関連記事

ヴァイオリンの弓の体操

Mさんは、毎日お嬢さんと一緒にヴァイオリンの「弓の体操」をしていらっしゃいます。 「弓の体操」

記事を読む

no image

今日はピアノ発表会で

本日6月3日(日)は、講師の妹(松田かおり)のピアノ発表会でした。 およそ30人のピアノの生徒

記事を読む

Iケース

ヴァイオリンのケース

ケースは消耗品なんだな・・・と思うこのごろ。個人的な選ぶポイント 1、楽器の安全性 2、軽量

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラート

7月の発表会で「サン・サーンス作曲 白鳥」を弾く予定のRさん。なるべく柔らかい響きのヴィブラートをか

記事を読む

ヴァイオリンの左手指の押さえ方

左手指の押さえ方で一番大切な事は「第1関節を出して(キチッと曲げて固定)」腕の重みを利用して、吸盤が

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 2

「クリスマスコンサートに出演するなんてとんでもない!」と心底ビックリのRさんは、それでも気を取り直し

記事を読む

音楽家の育て方は

先月の新聞に「音楽家の育て方」という記事がありました。 東京芸術大学が、小中学生を対象

記事を読む

クリスマスコンサートを終えて 1

コンサートに出演した生徒さんたちのレッスンが始まっています。どの方も、ヴァイオリンの音色が一段階グレ

記事を読む

ヴァイオリンを楽しむ

ヴァイオリンを楽しむのに1番大切なのは「ヴァイオリンが好きであること」。そして(他の人と競争しないで

記事を読む

今日は「2019 クリスマスコンサート」です

今日は「クリスマスコンサート」です。 嬉しいことに、今は雲ひとつない晴天。 会

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑