時には1人でヴァイオリンレッスンを
公開日:
:
最終更新日:2017/09/22
未分類
当教室には、親子で一緒の時間にレッスンを受けていらっしゃる方が少なくありません。
Aさんもお嬢さんのSちゃんのレッスンの後の時間でのレッスンです。Sちゃんは、3歳ですが、たいてい楽しそうに45分くらいヴァイオリンを弾いています。今日は気付いたら50分になっていました。
前々回のレッスンでAさんは「ザイツ作曲コンチェルト」を軽快なテンポで弾いていました。とてもよく練習してあります。
このザイツ作曲コンチェルトには、新しいリズムの新しい奏法が いろいろ出てきます。強弱やクレッシェンド&ディミヌエンドも聴いている人にも分かるように付ける事が大切です。
いつも10分くらいのレッスンでは充分にお伝え出来ないので、9月のSちゃんと別の日時に「スペシャルレッスン」を設定することにしました。
そして今日、お母様のAさんのレッスン。
「小野アンナ 音階教本」からスタートです。ロングトーンで「音の出し方(発音)」「元弓から先弓まで均一均質」などもチェックしながら進めていきます。
「HAUCHARD 3rd Position」の 6度も弾きました。ヴァイオリンの場合、6度お音程間隔は指が隣り同士になる事が多いです。その指同士が「くっつく」か「離れる」のどちらかを確認すつのも大切です。また、ヴァイオリンは「自分で音程をつくる(判断して選ぶ)」楽器です。6度の重音の響きも「倍音の多い純正調で」弾けるように、耳でよく聞きます。10番のアルペジオも弾きました。
「セヴシックOp.1-1」も弾いています。1番から4番までは、もう残りが少なくなってきています。
最後に「ザイツ作曲 コンチェルト第二番 第一楽章」を弾きました。スタッカート、ヴァイオリン奏法としては「スピッカート」に初めてチャレンジ。連続する16分音符の奏法もやってみました。どちらも、弓を持つ右手指の関節が固くならないことがポイントになります。Aさんは、それぞれの奏法のコツを少しつかんだようです。
あっという間の1時間でした♫
関連記事
-
-
毎日ヴァイオリン弾いています☺
レッスンが終わって帰り際に、 「一応、ヴァイオリンは毎日練習しています。」 と、ニコニコしながら
-
-
クリスマスコンサートに向けて 9
コンサートまで あと11日間! 最後のレッスンが終わった生徒さんもいらっしゃいますが、ほとんど
-
-
「サマーコンサート」に向けて 2
今回のレッスンで 「小野アンナ 音階教本」の C-Dur 3オクターブ音階 に初めてチャ
-
-
「スプリングコンサート」を終えて 9
今年の「スプリングコンサート」では「チャイコフスキー作曲 セレナーデ」を演奏したKさん。 「
-
-
ヴァイオリンを良い音に
ヴァイオリンで良い音を出すには、まずその「ヴァイオリンの良い音色」が聞き分けられるのがまず第一段階。
-
-
クリスマスコンサートのヴァイオリン合奏と
今年の「クリスマスコンサート」の最後のプログラム「パッフェルベル作曲 カノン」。14名の方が参加しま
-
-
ヴァイオリンの水彩画
多才な生徒さん、多いです。 今日いらしたMさんは、先日 水彩画で入選なさったそうです。
-
-
ヴァイオリン教室の窓磨き
今日は「窓磨き」に もってこいのお天気☀️ ヴァイオリンでウォーミングアップしてエンジンをかけ
- PREV
- ヴァイオリン教室に休日に
- NEXT
- ヴァイオリンの音階の種類