夏休みにヴァイオリン♫

公開日: : 未分類

長い夏休みを利用してヴァイオリンを始めたAちゃんと お母様のMさん。

週に2回のペースで、レッスンを受講中です。

そんなには長い時間ではないようですが、生活に「ヴァイオリン練習」も入れて、順調に上達しています。

Aちゃんとお母様のMさんは、必ず「弓の体操」から始めているので、「弓の持ち方」もずいぶん安定してきました。余分な力が入ってしまっても、気が付けば すぐに抜けます。

 

前回のレッスンから「HAUCHARD」の49番「G-durの音階」に取り組み始めました。上行形の時に左指の位置を確認しながら、下行形の時は、左指を「一度にパッと」「正しい音程の位置に」押さえてとれるように練習します。Aちゃんは左指の押さえ方が形良く「指の押さえ方:落とし方」も良く出来ています。

AちゃんもMさんもまだ練習中ですが、練習のコツをつかむのが上手。二人でヴァイオリンを一緒に始めているので、客観的にも習得できますので、お家での練習も充実したものになるかと思います。

 

曲は「新しいヴァイオリン教本 第2巻」の「つりがね草」を始めました。

関連記事

ヴァイオリンの「ボーイング」を考える

「ボーイング」とは、奏者が意思を持って動かす右手の動き、つまり、運弓動作のことです。 ボーイングの

記事を読む

ヴァイオリンで弾いてみたい曲

「家では《カリブの海賊》をよく弾いています。」 とMちゃんのお母様。 楽器習得は練習回数

記事を読む

ヴァイオリンのメンテナンス

普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽

記事を読む

ヴァイオリン&チェロでアンサンブル

当教室にいらして1年ちょっとのKさんは、豊かなヴァイオリンの音色の持ち主でいらっしゃいます。

記事を読む

たまには一人でヴァイオリンレッスン♪

いつもはお子様のレッスンと一緒のTさん。 今日は一人でヴァイオリンレッスンにいらっしゃいました

記事を読む

ヴァイオリン譜の奏法

楽譜に出てくる奏法の名称…覚えておくと便利です。 staccato スタッカート 音

記事を読む

ヴァイオリンの練習は鏡を使って

当教室も譜面台の斜め前に、全身が映る鏡があります。 これは、最初の「ヴァイオリンの構え方」から

記事を読む

夏真っ盛りの今日

晴天の続く朝。 当教室のレッスン室の窓から見える庭に、一輪の花が咲いています。

記事を読む

ヴァイオリン教室の近くの秋景色

朝晩めっきり寒くなってきましたね! 外に出ると秋晴れの秋景色  

記事を読む

レッスン室のピアノ調律

今日は、当教室のピアノの調律をして頂きました。 楽器のメインテナンスをすると、なんだか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑