ヴァイオリンのボーイング
公開日:
:
未分類
「演奏は80%ボーイングで決まる」と、どこかで聞いたことがあります。
「弓はヴァイオリンにおける立役者です。左手の指は難しいが、必要欠くべからざる作戦を実行するために訓練されなければなりません。しかし結局のところ、左手の指は兵卒にすぎません。機械的な訓練とその発達を期待される兵卒にすぎないということです。芸術的表現のもっとも賛嘆すべき効果を創り出すためには、弦上の摩擦を充分にコントロールした熟練した弓の使用が必要です。
ヴァイオリンの技術は、ボーイングの技術に依存するということ。そして理論的にいってもボーイングの技術は結局のところ、弓の毛と弦の間の摩擦をコントロールする技術に依存するということです。」
これは、ユージン・グルーンエンバーグというロシア出身のヴァイオリニストの談話です。
左手の指がシッカリと…テンションが強くなってくると響きがクリアになり、ボーイングヴァリエーションが自由になります。
右手に余分な力が入っていないと、弓の毛と弦の摩擦をコントロールしやすいかと思います。
Mさんは、一緒に演奏することを約束している方がいます。
その目標に向かって、左手のテクニック向上のために始めた「セヴシックOp.1」を練習する時も、ボーイング…弓を持つ右手に余分な力が入らないように気をつけながら、真剣に取り組んでいらっしゃいます♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンの弓を長く引く
「弓を長く引く」ということは、とても大切な練習と言われています。 ピアニッシモからフォルテシモ
-
-
ヴァイオリンレッスン 3回目
先ずご挨拶。早速弓の体操4種類。 時々親指が突っ張っていないかチェック。小指も落ちていないか確
-
-
ヴァイオリンレッスン 18回目
今回も「弓の体操」に続き「HAUCHARD」をやりました。「HAUCHARD」の37~40は、最初の
-
-
ヴァイオリンを人生の楽しみのひとつに
幼い頃から、ほとんど休むことなくヴァイオリンレッスンを受け続けていらっしゃるKさん。 この前の
-
-
ヴァイオリン曲の仕上げ方
「笠間ヴァイオリンスクール2017」のレッスン聴講では、いろいろな事を勉強させて頂きました。
-
-
ヴァイオリンのレッスンを休まずに
3日前に引っ越したばかり、そして3カ月の赤ちゃんも一緒のRさんは、今日もレッスンに笑顔で来てくれまし
-
-
ヴァイオリンのヴィブラート
Mちゃんは、幼い頃からヴィブラートのかかっていないヴァイオリンの音色が好きだったようで 「ヴィ
-
-
ヴァイオリニストのクライスラー
50年以上にわたって「ヴァイオリンの王者」と呼ばれ、世界中の人々を夢中にさせた フリッツ・クライスラ
-
-
ヴァイオリン(音楽)教育は
昨日の新聞に「スズキ・メソード」の記事が載っていました。(私自身もスズキ・メソードで始めました)
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ケースからヴァイオリンを取り出したとたん、弾いている曲の冒頭を弾き始めたMちゃん。 今
- PREV
- 「サマーコンサート」に向けて 11
- NEXT
- 「サマーコンサート」に向けて 12