ヴァイオリンのボーイング

公開日: : 未分類

「演奏は80%ボーイングで決まる」と、どこかで聞いたことがあります。

 

「弓はヴァイオリンにおける立役者です。左手の指は難しいが、必要欠くべからざる作戦を実行するために訓練されなければなりません。しかし結局のところ、左手の指は兵卒にすぎません。機械的な訓練とその発達を期待される兵卒にすぎないということです。芸術的表現のもっとも賛嘆すべき効果を創り出すためには、弦上の摩擦を充分にコントロールした熟練した弓の使用が必要です。

ヴァイオリンの技術は、ボーイングの技術に依存するということ。そして理論的にいってもボーイングの技術は結局のところ、弓の毛と弦の間の摩擦をコントロールする技術に依存するということです。」

これは、ユージン・グルーンエンバーグというロシア出身のヴァイオリニストの談話です。

 

左手の指がシッカリと…テンションが強くなってくると響きがクリアになり、ボーイングヴァリエーションが自由になります。

右手に余分な力が入っていないと、弓の毛と弦の摩擦をコントロールしやすいかと思います。

Mさんは、一緒に演奏することを約束している方がいます。

その目標に向かって、左手のテクニック向上のために始めた「セヴシックOp.1」を練習する時も、ボーイング…弓を持つ右手に余分な力が入らないように気をつけながら、真剣に取り組んでいらっしゃいます♫

関連記事

ヴァイオリン教室の看板

今、新しい「ヴァイオリン教室の看板」が出来上がりつつあります♪ クリスマスコンサートの

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 9回目

今回はMさんが忙しくてAちゃんが1人でレッスンに来ました。 まだ2年生のAちゃんですが、実にしっか

記事を読む

明けましておめでとうございます

昨年中は大変お世話になり本当にありがとうございました。 本年も どうぞよろしくお願い申し上げま

記事を読む

Iケース

ヴァイオリンのケース

ケースは消耗品なんだな・・・と思うこのごろ。個人的な選ぶポイント 1、楽器の安全性 2、軽量

記事を読む

ヴァイオリンの左指先

弦と指が接する場所は一定ではなく「速いパッセージを弾く時は指を少し立てる」「幅の広いヴィブラートをか

記事を読む

バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 1

無伴奏バッハのソナタ&パルティータは、何度聴いても、何回弾いても「名曲だなあ」と思います。聴き込んで

記事を読む

ヴァイオリンだけでなく

ヴァイオリンだけでなく、ピアノなど多趣味なIさん。クラッシック作曲家の特徴などにも詳しい方です。

記事を読む

(基礎)オーケストラ演奏会

昨日は「子供のための音楽教室」の「基礎オーケストラ発表会」を聴きに行ってきました。 小学3,4

記事を読む

「松ヤニ」作りを

ヴァイオリンを弾く前に弓に付ける「松ヤニ」。 ご実家近くの松の木から「松ヤニ」がしみ出ているのを見

記事を読む

オーケストラの練習開始

今日から、私がコンサートミストレスを務めるオーケストラの、4月12日に埼玉県草加文化会館大ホールで行

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑