ヴァイオリンの指弓
公開日:
:
未分類
「指弓」とは、まるで身体の一部であるかのよに、弓を自由にコントロールするボーイングです。この「指弓」を習得するには、指の柔軟性や筋力が必要になります。
今から100年ほど前では指弓は「秘法」だったそうですが、今ではボーイングの重要なテクニックのうちの一つです。
指弓は、指の曲げ伸ばしを使って行います。屈伸運動です。
曲げた時…親指と小指をシッカリ曲げます。
伸ばした時…指は力を抜いた状態で伸ばします。指が反ってしまうくらい伸びてしまわないように(力が入ってしまいます)気をつけます。
この「指弓」の練習は「セヴシックOp.1」の11番に出てきます。
この指弓を習得するのは「屈伸運動」…『ダウンボウは指を丸め』『アップボウは指をゆるめて伸ばす』…練習の目安ですが、1日30回、ゆっくり連続して行うと小指に適度な筋力がつくようになるようです。
今日レッスンにいらしたKさんは、お家での練習を(御自身のペースで)とてもよくなさっていらっしゃいます。気持ちの柔軟性が優れていらっしゃるので、レッスンポイントをつかむのも早い方です。
Kさんは、この指弓も
「だいたい分かりました。家で練習してきます。」
と、それほど時間がかかりませんでした。
ポイントをつかんだら繰り返し同じフレーズを練習します。とにかく何度もやっているうちに「手の内に入ってくる」感じになり、余分な力も入らなくなるかと思います。指弓が出来るようになってくると「美しい音色に また一歩」近づきます♫
関連記事
-
-
なつかしいヴァイオリンの生徒さんから
昨夜(たぶん20年以上も前の)生徒さんのHさんからお電話がありました! Hさんは、音楽大学ピア
-
-
ヴァイオリン演奏時の脱力
脱力とは、力を入れずに自然にヴァイオリンを持っていられる状態のことです。 言い換えると必要なところ
-
-
ヴァイオリン(楽器)のこと 2
ヴァイオリンは木でできているので、ぶつけたり落としたりの事故がなくても、修理が必要(例えば、湿度の変
-
-
かわいいヴァイオリンノート
小さな時から来てくれているMちゃんは、絵を描くのが大好きで得意です。 先日のレッスンの後も、お迎えを
-
-
「サマーコンサート」に向けて 9
今朝は、講師自身も「サマーコンサート」に向けての準備をしています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 先
-
-
あこがれのヴァイオリン曲を
「パッヘルベルのカノンを弾いてみたいと思っているのですが」 今日のレッスンの最初にRさんが遠慮
-
-
ヴァイオリンでバッハ
「バッハには、ヴァイオリン奏法の基本がいっぱい入っていますから、とても良い勉強になります。」 これ
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
今月は、ほとんどの生徒さんに「ロングトーン」にポイントをおいてレッスンしています。弓が自分の身体の一
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
- PREV
- ヴァイオリン練習の工夫
- NEXT
- ヴァイオリンのポジション移動ポイント