ヴァイオリンの音階練習

公開日: : 最終更新日:2015/07/09 未分類

今日もAちゃんは、セヴシックOp.8(ポジション移動の練習)とOp.9(重音練習)、カール・フレッシュ音階教本、ローデ:奇想曲、ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番をきちんと練習してきました。

中学校に入り、学校の勉強は言うまでもなく、部活動、学習塾など多忙の中、いろいろ工夫と努力をして練習してきています。(Kちゃんの取り組んでいるヴァイオリンメソッドは、講師の私にとっても難しいものです。毎日少しでも練習していないと、すぐに感覚が鈍ってきてしまいます)

今日のレッスンポイントのひとつはG線の音階の弾き方です。

IMG_4869

G線は指遠いので、普通に押さえると少し指が寝た角度になりがちです。

でも、G線だけの音階は特に「指が隣の弦に触らないような感覚で」押さえて弾きます。

こうすることによって「繊細なヴァイオリンの発音、音色」になります。音程も鮮やかに聞こえてきます。ハイポジションになってきたら、指の関節がつぶれないようにするため、かなり曲げて押さえることになります。

IMG_4870

もう一つのレッスンポイントは、短調の音程のとり方です。

カール・フレッシュの短調の音階は「和声的短音階」ですので、増音程(全音よりさらに半音開く)が出てきます。

この増音程は、ピアノの平均律よりほんの少し広めに(指と指の間を開く)とります。

そうすることによって純正調に近くなり「人間の耳に合っている、より正確な音程」に聞こえてきます。

ほんのちょっとしたことで、音階のレベルが大きく変わってきます。

そして、言うまでもなく音階をしっかりとさらっているとコンチェルトの出来栄えがぐんとアップします!

関連記事

ヴァイオリン教室のハロウィン

もうすぐハロウィンですね! 今年もハロウィンの10月最後の週のレッスン時に、生徒さん達に「(気

記事を読む

ヴァイオリン教室の外

レッスン室からは見えないのですが、同じ敷地内の「藤棚」が見ごろです。 その他にも「シャ

記事を読む

ヴィオラの調弦に挑戦

一ヶ月の日本滞在中に集中レッスンを希望されているMさんは、オーケストラでヴィオラを弾くのが目的です。

記事を読む

スリムなヴァイオリンケース

「わあ、きれいなケース!」と生徒さんに言われ、ちょっと嬉しい講師の私☺「弦楽器山下」さんに届けていた

記事を読む

音楽の基本「音階」

ずいぶん前の話ですが、 「日本へ来て初めて『音階』を知った時、こんなに便利なものがあったのかと

記事を読む

ヴァイオリンの弓が震えないようにするには?

先日の生徒さんに「弓が震えるのはどうしてですか?」と聞かれました。 弾いている最中に弓が震えるのは

記事を読む

ヴァイオリン教室の体験レッスン

昨日、体験レッスンに来てくれたKさんとMちゃん。 Mちゃんは外国で二ヶ月ほどヴァイオリンを習っ

記事を読む

スキマ(隙間)時間にヴァイオリン練習

お忙しい毎日をお過ごしの大人の方、学生さん(就学前のお子様も)には時間の有効活用が必須です。

記事を読む

ヴァイオリンの重音奏法

フルタイム勤務で忙しい毎日を過ごしながら、でもヴァイオリンも練習しているRさん。 練習している

記事を読む

ファースト・サマーコンサート

今日は、今週末の「(セカンド)サマーコンサート」に(日程の都合がつかず)参加できない方々の 「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑