本日ヴィオラの体験レッスン
公開日:
:
未分類
今日の体験レッスンご希望の方はヴィオラでした。
外国在住ですが、一ヶ月ほどの一時帰国を利用しての「集中レッスン」。
ヴィオラ希望の理由は「オーケストラで弾きたい」からだそうです。その方がヴィオラを選んだ理由は「オーケストラの譜面はヴァイオリンよりヴィオラの方が音符の数も難易度も高くないから」。本当におっしゃる通り!楽譜のページ数が、ヴァイオリンに比べてヴィオラの方が少ないです。
「とにかくヴィオラを弾くための基礎をバッチリお願い致します。」とのこと。よくお聞きしてみたところ「コーラスをやっていて、サントリーホールで年に2回ほど歌っています。」「歌の先生有名な〇〇先生なんです。」プロのオーケストラとも共演する本格派合唱団に所属していらっしゃるようでした。
早速弓の持ち方、続いて弓の体操。ヴィオラはヴァイオリンの弓の持ち方と少し違います。ヴィオラは楽器自体がヴァイオリンより大きく、弦も太いため、弓を弦に乗せる重力が少し多くなります。それなので、親指の位置が弓に対して直角になります。そうすることによって弦に重みが乗せやすくなるのです。(これは余談ですが、チェロも同じように弓を持つ親指は弓に対して直角です)
次にヴィオラの構え方です。ヴィオラの構え方はヴァイオリンの構え方と同じようにもできます。オーケストラの奏者を見ていると、ヴィオリストの顔(頭)の傾きが若干 右に傾斜している人が多いようです。
ヴィオラについて
ここでヴィオラの説明を少ししましょう。ヴィオラは、ヴァイオリンより5度低く、チェロよりも1オクターブ高い、A(ラ)D(レ)G(ソ)C(ド)に調弦します。歴史的には、16世紀初頭にヴァイオリン、チェロとともに現れました。ヴィオラは本来、アンサンブル用の楽器で、弦楽四重奏団やオーケストラの内声部を演奏します。ヴィオラ専用の曲はあまり多くなく、ヴァイオリンやチェロの曲を演奏することが多いようです。
音域が人の声に近く、ヴィオラを好む方もたくさんいらっしゃいます。
皇太子殿下もそのお一人。「ヴァイオリンも御上手ですが、ヴィオラをお選びになられました。」
関連記事
-
-
ヴァイオリン奏法の習得
Aさんは、ヴァイオリンの習得を多方面からアプローチなさっています。 今回のレッスンで 「
-
-
ヴァイオリが上手になる秘訣(第一歩)
今週の日本経済新聞の夕刊の記事「心の玉手箱」は、ヴァイオリニストの諏訪内晶子さん。 その記事によると
-
-
ヴァイオリンを楽しむ
ヴァイオリンを楽しむのに1番大切なのは「ヴァイオリンが好きであること」。そして(他の人と競争しないで
-
-
ヴァイオリン教室近くの「桜まつり」
今日は、当教室のすぐ近くのバス通り沿いの坂道で「桜まつり」が行われる予定です。 今、そ
-
-
スプリングコンサートに向けて 6
今日は、ピアノの調律をして頂きました♫ 1年2ヶ月ぶりの調律でしたが、ピアノの音色はグ
-
-
ヴァイオリンレッスン13回目
弓の体操、「OCHARD」使用の基礎練習ともに、順調に上達しています。 MさんもAちゃ
-
-
今日は「スプリングコンサート」です
たった今、コンサート会場(通常のレッスン室です)のセッティングが整いました。 演奏者の生徒さん
-
-
ヴァイオリン教室の窓磨き
今日は、お天気も爽やかで気持ち良い朝でしたので、思い切って「窓磨き&網戸洗い」を
- PREV
- ヴァイオリンの音階練習、頑張りましょう!
- NEXT
- ヴァイオリンの消音