ヴァイオリンレッスン 10回目
公開日:
:
未分類
忙しい毎日を過ごしているMさん、それでも笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきます。
弓の体操に続き、HAUCHARD(オシャール)で基礎練習をしました。
*このオシャールの[Preparatore}は、一つ一つが短い練習曲になっています。
*フランスのメソードだからか?単調な繰り返しでないので、飽きずに取り組めます。
*しかも、ほとんど世界中のヴァイオリンを習っている人が使う「KAYSER」も兼ねていているので「KAYSER」をやらずに同レベルの技術を身につける事ができます。
今回はオシャールの24番、A線とD線の4(小指)までの練習曲をやりました。
少しずつ左指の形も良い押さえ方も良くなり、それに伴ってヴァイオリンの発音がはっきりしてきています。
お嬢さんと弾くことになっている「メリーさんの羊 変奏曲」も第2ヴァリエーションまで進みました。
今週のレッスンポイントは「音程感を磨く」です。開放弦を基準に、より正確な音程を聞き分けていきます。
純正調に近づくほど、ヴァイオリン本体の響きが豊かになっていきます。
第2ヴァリエーションは、重音(2弦一緒に弾く)です。「ジャン!」と豪華な響きです。
最後に、母娘でアンサンブルしてみました(ヴァイオリンは何人でもアンサンブル出来るのが、やっぱり嬉しいですよね!)
「練習してきます!」
と、笑顔いっぱいのMさんとAちゃんでした☺
関連記事
-
-
今日は「スプリングコンサート」です
たった今、コンサート会場(通常のレッスン室です)のセッティングが整いました。 演奏者の生徒さん
-
-
ヴァイオリンにハマっています
5歳のO君のヴァイオリンのレッスンのために、一緒にレッスンを受けていらっしゃるAさんは、楽器を弾く
-
-
ヴァイオリンのレッスンが終わったら
店頭に並んでいる、ハロウインパッケージにつられて買ったお菓子。 今週は「ハロウイン」!お菓子の詰め合
-
-
ヴァイオリンのポジション移動をスムーズに
ポジション移動をする時は 最初に確認しておきたい大切なことは どこのポジションからどこのポジショ
-
-
春休みのヴァイオリン
普段は学校や部活で忙しい中学生。学年末テストも無事終わり、3月&春休みに集中レッスンに来てい
-
-
忙しくてもヴァイオリンの練習♫
うっかりすると寝る時間もすごく少なくなってしまうくらい忙しい毎日のSさん。 それでも、出来る限
-
-
ヴァイオリンコンチェルトに
ヴァイオリンを始めてから(一週間に一度のレッスンと(時間は多くなくても)毎日練習していると)およそ1
-
-
ヴァイオリンの音階教本の使い方
ヴァイオリンの音階教本で、もっとも使われている2種類は 「小野アンナ ヴァイオリン音階
-
-
ヴァイオリン(楽器)のこと 1
今朝、どこかのヴァイオリン教室で「無料プレゼント」してもらえるのと同じ、Carlo Giodano
- PREV
- (ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて
- NEXT
- ヴァイオリンを良い音に