ヴァイオリンを良い音に

公開日: : 未分類

ヴァイオリンで良い音を出すには、まずその「ヴァイオリンの良い音色」が聞き分けられるのがまず第一段階。

聴くだけなら、CD。弾き方も見れるのは、You Tubeが大活躍。

レッスンを受けているなら先生の「生の」ヴァイオリンの音を聴くだけでなく、「色々な角度から」弓の持ち方扱い方、左指の押さえ方も見れます。その見方ですが、ズバリ「見て盗む」。

習うのではなく、良い意味で「盗む」のです。

これは恩師も教えて下さいましたが、有名な演奏家であり指導者の江藤俊哉先生の言葉です。

写っている鏡のようにというより、良い音で弾いている人になりきってという感じです。

具体的な練習方法としては、ロングトーンの勉強です。

音色を作るのは、弓と弦の摩擦力の強さです。

摩擦力の強さを自分でコントロールしなければ、音色を変えることは出来ません。

音色を良くしたい人はロングトーンを勉強すること。「HAUCHARD」の1ページ目は初心者の方には本当に毎日、少しの時間のなるべく多い回数が、ご自分のヴァイオリンの音色を決め、ヴァリエーションの可能性を約束するのです。

上級者でも同じくロングトーンの勉強で、音色が驚くほど変わります。色々なものを手に入れる時には、努力を惜しまないことが大切です。

音色というのは、自分の中に持っているもの、聞いたことがあって、想像がつくものです。レッスンのいらした方には、その日に出る一番良いヴァイオリンの音を体験して頂くようにしています。良いヴァイオリンの音がでているかは、その弾いている人の顔を見るとすぐに分かります。

IMG_2995

 

関連記事

ヴァイオリンのハーモニクス

明後日に迫ったコンサートで「ショスタコーヴィチ作曲 小品」「ラベンダーの咲く庭で」などを演奏なさる予

記事を読む

今日は「ヴァイオリンの日」

今日のレッスンの生徒さんからのメール情報です。「1880年に、国産ヴァイオリン第1号」が完成した日」

記事を読む

ヴァイオリンの弓の持ち方とサウンディングポイント

どんな曲でも上手に弾けるようになるには、ある程度の時間がかかります。 でも、その曲だけ

記事を読む

my violin2

ヴァイオリンの弓の持ち方

カール・フレッシュの「ヴァイオリン奏法」には、「落ちない程度に軽く」と書かれています。私は以前それぞ

記事を読む

ヴァイオリンのロングトーン

「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符...全音符、2分音符などのロングトーンの練習で

記事を読む

一年未満でサードポジション

ヴァイオリンを始めて8カ月でジュニアオーケストラに「ヴァイオリン奏者」としてデビューしたYちゃん。

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 7

今日は「スプリングコンサート」の小さな「引き出物」を購入するため日本橋まで行きました。

記事を読む

今週末のコンサートに

今週末 府中の「ウィーンの森 芸術劇場」のロビーで、音楽学校の生徒さんも出演するコンサートに参加予定

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板

お正月に向けてリニューアルしました。

記事を読む

ヴァイオリン教室のハロウィン

もうすぐハロウィンですね! 今年もハロウィンの10月最後の週のレッスン時に、生徒さん達に「(気

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑