ヴァイオリンの暗譜
公開日:
:
未分類
今週、KさんはRodeのCaprice第11番を暗譜してきました。
この曲は、様々なヴァイオリンのテクニックの総合練習曲であり、曲としても華やかなものです。
このところAさんは、ヴァイオリンの音色のヴァリエーションが増えてきています。最初のメロディーが低い音から一気に高いポジションに駆け上がった高音の音にもきれいなヴィブラートをかけ、とても丁寧に練習してありました。
見て弾いても弾きごたえ充分なこの曲は、楽譜にたくさんの記号がついています。
楽譜を暗譜するのは、とても脳の働きに良いことはご存知の方も多いかもしれません。
ところでこの「暗譜」、楽譜を見ないで弾くということが、まず第一段階。普通は何度も弾いて手に覚えさせる方法が「暗譜」だと思っている人が多いと思います。
その「暗譜」の時、ヴァイオリンの弓使い指使いの他に、楽譜に書かれている強弱、発想などの記号も一緒に、正確に覚えることも大切ですね。
「暗譜」の第2段階、もうちょっと本格的な暗譜は、ありとあらゆる記号が入った完全な楽譜が書けることです。
ヴァイオリンの場合、一人のソロの曲以外にピアノ伴奏入り、コンチェルトだったらオーケストラのパートも書ければ本物の「暗譜」ということになります。
弾くだけでは覚えられない時は、全部でなく部分的でも、楽譜を書いてみるのもひとつの方法です。
関連記事
-
-
クリスマスコンサートに向けて 5
Sさんは、今回のレッスンもウオーミングアップと読譜の練習を兼ねて「ホーマン」からスタートしました。5
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ケースからヴァイオリンを取り出したとたん、弾いている曲の冒頭を弾き始めたMちゃん。 今
-
-
今日もカール・フレッシュ(ヴァイオリン音階教本)
いつも静かなKさん。ヴァイオリンの練習は、めったなことがない限り毎日しっかり練習しています。カール・
-
-
今日は「2019 クリスマスコンサート」です
今日は「クリスマスコンサート」です。 嬉しいことに、今は雲ひとつない晴天。 会
-
-
ヴィブラートの(聴覚的)特性
プロの演奏家は、ヴィブラートを高いピッチから低いピッチまでの振動を一定に保っています。そして、振動の
-
-
ヴァイオリンのレッスンが終わったら
店頭に並んでいる、ハロウインパッケージにつられて買ったお菓子。 今週は「ハロウイン」!お菓子の詰め合
-
-
ヴァイオリン教室の看板 新春
お正月が明けて、看板をリニューアルしました
-
-
マイペースでヴァイオリンレッスン
もう3年くらい前から、一人でレッスンを受けて、お家でも自分で練習をしているMちゃん。(Mちゃんのお母
- PREV
- ヴァイオリンレッスン7回目
- NEXT
- ヴァイオリン教室での「絶対音感教育」