ヴァイオリンレッスン 5回目

公開日: : 最終更新日:2015/04/13 未分類

今回はいつもの練習に加えて、ヴァイオリンを構える時の立ち方を別の方法での確認をしました。

まず足をそろえてまっすぐ立ちます。

右足のつま先を45度に開きます。その時、かかとはつけたままです。

開いたつま先の角度をキープしたまま、右足を小さく一歩後ろにずらします。

両足の開く幅は肩幅と同じがほんの少し狭めです。

左足のつま先の方向に肩を向けます。

IMG_2269

つま先を合わせた肩に鼻の向きを合わせます。顔の角度は変えずに鼻だけを、つま先と同じ線上になるようにします。

これで、楽器を構えるように手を添えると出来上がりです。IMG_2271

ある音楽教室ではこの時ヴァイオリンの代わりにティッシュボックスをはさんで練習するそうです。「ヴァイオリンを落とす心配」がなくて良いですね!

これもヴァイオリンがなくても出来るイメージトレーニングのひとつです。

この立ち方の確認は、ヴァイオリンを習い始めてから数年経った方もチェックすると、ヴァイオリンが弾きやすくなる場合があります。特に女性はいつの間にか両足が平行に‥でもつま先ををちょっと開くだけで、ほら、鏡をご覧下さい。ウエストがキュッと締まってスタイルが日々良くなります!(美人の友人ヴァイオリニストは「他のサイズがぴったりのどの洋服も、ウエストだけはユルユルなのよね。」と言っていました)

今回のレッスンでは、ヴァイオリンを弾く楽しみも必要かなと思い、(でもちゃんと勉強にもなる)小さな曲を始めました。アンサンブルも楽しめるようになっていてAちゃんもMさんも楽しそうに弾いていました。

小曲の中での新しいテクニックは、音の長さ、3種類に合わせて、弓の使う長さやスピードのヴァリエーションです。

メロディーになっているので、きれいな音に敏感になれるのが良いですし、やっぱり曲は弾きたいですよね!IMG_2284

 

関連記事

クリスマスコンサートに向けて 2

今朝は、クリスマスツリーを飾りました。 午後のレッスンのKちゃんとお母様は、クリスマス

記事を読む

ヴィオラがだんだん身体に馴染んで

来月早々海外赴任先へ戻る予定のMさん。今朝は5時に起きてから、散歩、ゴルフの打ち放し、それから当教室

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板

今、新しい「ヴァイオリン教室の看板」が出来上がりつつあります♪ クリスマスコンサートの

記事を読む

ヴァイオリンの弦が切れても

「練習えおしようと思って調弦をしていたら、弦が切れてしまいました(≧∀≦)」 というメールのH

記事を読む

外国でもヴァイオリン練習

海外(語学研修を兼ねて)長期滞在のO君とお母様のTさん。ヴァイオリンも持っていらっしゃいました。

記事を読む

伴奏 弾いて下さい♪

毎日練習を欠かさずしているCちゃん。   セヴシックOp. 1 も少し

記事を読む

ヴァイオリンレッスン7回目

HAUCHARDという教本のPREPATOIREの19番まで進みました。 これで左指の4まで、

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 4回目

「無理やり練習時間を確保する感じです。」とにこにこしながらヴァイオリンを出したMさんとAちゃん。早速

記事を読む

クリスマスのシーズンに

クリスマスコンサートの時は、ケーキを焼いたり(チキン料理を作ったり、パンを焼いたり)というのが私のも

記事を読む

ヴァイオリンの左指

「人差し指の爪を鏡に見立てて自分の顔が見えるように押さえます。」と、体験レッスンからお伝えしている「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑