近代の西洋音楽 2
公開日:
:
未分類
自分たちの民族を大切にしようとするナショナリズムの影響は東欧や北欧の国にも及びました。
スメタナ(1824〜1884)はチェコの独立運動を支援し「わが祖国」を作曲しました。

ドボルザーク(1841〜1904)は、スメタナと共に「国民楽派」を築きました。
バルトーク(1881〜1945)は、民族音楽の研究者としても一流でした。

シベリウス(1865〜1957)は、ロシアの支配下のフィンランドで愛国心を訴えた「フィンランディア」を作曲しました。
ノルウェーのグリーク(1843〜1907)は、自然と民族を描くことを自らの務めと考えていました。
イギリスでは、エルガー(1857〜1934)が「エニグマ変奏曲」を作曲しました。ホルスト(1874〜1934)は「惑星」を作曲しました。
スペインのアルベニス(1860〜1909)とグラナドス(1867〜1916)は、スペイン民族楽派の代表作曲家と言われています。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのボーイング
「演奏は80%ボーイングで決まる」と、どこかで聞いたことがあります。 「弓
-
-
教室のヴァイオリンで
今週も、まだ首もすわっていないJ君と一緒にヴァイオリンのレッスンに来てくれるRさんに(少しでも気楽に
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
(日差しが低く眩しいのでレースカーテンを閉めている事が多いのですが)レッスン室の窓から 見える庭の梅
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符...全音符、2分音符などのロングトーンの練習で
-
-
ヴァイオリンを人生の楽しみのひとつに
幼い頃から、ほとんど休むことなくヴァイオリンレッスンを受け続けていらっしゃるKさん。 この前の
-
-
ヴァイオリンの音階 1
今日は久しぶりの晴天!真っ青な空で眠気も吹き飛びました。こういう日はヴァイオリンも良く鳴るので、ヴァ
-
-
クリスマスコンサートに向けて 8
「クリスマスコンサートに参加出来るように検討してみます。」 と、笑顔のSさん。
-
-
クラッシックコンサートへ行く時は
今日の「中高生新聞」に「クラッシックコンサートを楽しむためのマナー」という記事がありました。
-
-
クリスマスコンサートに向けて 13
先日近くのクリニックで「インフルエンザの予防接種」を受けてきました。 クリスマスコンサ
-
-
クリスマスコンサート無事終了♪
昨日「クリスマスコンサート」は、たくさんの方々のご来場に頂き、暖かい雰囲気の中、無事終了しました。
- PREV
- スプリングコンサートに向けて 13
- NEXT
- スプリングコンサートに向けて 14