近代の西洋音楽 2

公開日: : 未分類

自分たちの民族を大切にしようとするナショナリズムの影響は東欧や北欧の国にも及びました。

スメタナ(1824〜1884)はチェコの独立運動を支援し「わが祖国」を作曲しました。

ドボルザーク(1841〜1904)は、スメタナと共に「国民楽派」を築きました。

バルトーク(1881〜1945)は、民族音楽の研究者としても一流でした。

シベリウス(1865〜1957)は、ロシアの支配下のフィンランドで愛国心を訴えた「フィンランディア」を作曲しました。

ノルウェーのグリーク(1843〜1907)は、自然と民族を描くことを自らの務めと考えていました。

イギリスでは、エルガー(1857〜1934)が「エニグマ変奏曲」を作曲しました。ホルスト(1874〜1934)は「惑星」を作曲しました。

スペインのアルベニス(1860〜1909)とグラナドス(1867〜1916)は、スペイン民族楽派の代表作曲家と言われています。

関連記事

ヴァイオリンの基礎力アップに

先月の「クリスマスコンサート」でちょっと難しい曲に挑戦したRさんは、頑張った分、ヴァイオリンが上達し

記事を読む

ヴァイオリンの弦のお手入れ

ヴァイオリンを弾いた後の弦と指板のお手入れ。 私(講師)自身は、アルコール(エタノール)をしみ

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓ふき

今朝は、レッスン室の窓磨きをしました! 昨日の「大荒れのお天気」で ちょっと汚れてしま

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 19回目

「お家で聴いていて、ちょっと上手になってきたように思いました!」とお母様のMさん。Aちゃんはお稽古事

記事を読む

ヴァイオリンの曲といえば

今日も冷たい雨が降っていますね。(庭には植木屋さんの脚立が置かれたまま、雨に濡れています) 昨日の

記事を読む

ヴァイオリンのパーフリング

御自身でもヴァイオリンを製作中のOさんは、今日のレッスンに珍しい部品を持って来て下さいました。それは

記事を読む

効率の良いヴァイオリン練習

短時間でテクニックを身につけて、練習の効果を引き出すには、効率良くポイントを押さえていく事が大切です

記事を読む

ヴァイオリンの音階で

当教室で使っている「HAUCHARD」の中で、一番重要なのは「49番 G-Dur」の音階です。

記事を読む

レッスンの合間に♪

当教室のレッスン室で行う、講師自身の「ミニ リサイタル」。 アメリカから帰国するまでは、ホール

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 5

Sさんは、今回のレッスンもウオーミングアップと読譜の練習を兼ねて「ホーマン」からスタートしました。5

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑