ヴァイオリンのレッスン 22回目
公開日:
:
未分類
サイズアップしたヴァイオリンでのレッスン。サイズアップすると音程の幅が思ったより広がるので、正しい音程をとるのに慣れるまで、丁寧に練習します。
(今週は体調が万全でなかったというAちゃんでしたが、ヴァイオリンのレッスンは最後まで頑張りました!)
いつもの「HAUCHARD」は49番から始めました。この49番はG-dur(ト長調)の音階準備練習です。この教本のハイライト、最重要ページです。何がというと、ヴァイオリンの音階は、上行系(音がだんだん高くなっていく)より下行系(音がだんだん下がっていく)ほうが難しいんです。
ポイントは「押さえた指より下の指は、一緒に正しい音程の場所に押さえる」ことです。これは、ヴァイオリンの基本、基礎技術です。AちゃんもMさんも熱心に取り組んでいらっしゃいました。
この49番以外は、48番の小品をやりました。
そして、最後は「メリーさんの羊 変奏曲」です。今回もヴァリエーション5までを、より良い音で弾けるようにボーイング中心のレッスンをしました☺
関連記事
-
-
ヴァイオリンの左手指の押さえ方
左手指の押さえ方で一番大切な事は「第1関節を出して(キチッと曲げて固定)」腕の重みを利用して、吸盤が
-
-
ヴァイオリンのヴィブラート
ヴァイオリンのヴィブラートは、2種類あります。 「腕からかける:アーム式」ヴィブラートと、「手
-
-
サイレントヴァイオリン愛用
「夜7時から8時まで練習出来る日は、本物のヴァイオリンで練習することにしています。でもそういう日は、
-
-
2016年のクリスマス
今年の「クリスマス・イヴ」のレッスン♫
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符...全音符、2分音符などのロングトーンの練習で
-
-
スプリングコンサートに向けて 1
「やっぱり私は、本番(コンサート)があるとヴァイオリンの練習を頑張れるのだと実感しました。」
-
-
ヴァイオリンの読譜を
「譜面が読めるようになりたいんです。」というご希望でいらしたSさん。 今日からレッスンスタート
-
-
「サマーコンサート」に向けて 4
「だんだん ヴァイオリンを弾くのが楽しくなってきました。」 と、レッスンの終わり際に嬉しそうな
- PREV
- セヴシックを買って帰ろうっと!
- NEXT
- ヴァイオリン講師の夏休み