ヴァイオリンのレッスン 22回目
公開日:
:
未分類
サイズアップしたヴァイオリンでのレッスン。サイズアップすると音程の幅が思ったより広がるので、正しい音程をとるのに慣れるまで、丁寧に練習します。
(今週は体調が万全でなかったというAちゃんでしたが、ヴァイオリンのレッスンは最後まで頑張りました!)
いつもの「HAUCHARD」は49番から始めました。この49番はG-dur(ト長調)の音階準備練習です。この教本のハイライト、最重要ページです。何がというと、ヴァイオリンの音階は、上行系(音がだんだん高くなっていく)より下行系(音がだんだん下がっていく)ほうが難しいんです。
ポイントは「押さえた指より下の指は、一緒に正しい音程の場所に押さえる」ことです。これは、ヴァイオリンの基本、基礎技術です。AちゃんもMさんも熱心に取り組んでいらっしゃいました。
この49番以外は、48番の小品をやりました。
そして、最後は「メリーさんの羊 変奏曲」です。今回もヴァリエーション5までを、より良い音で弾けるようにボーイング中心のレッスンをしました☺
関連記事
-
-
ヴァイオリン奏法の習得
Aさんは、ヴァイオリンの習得を多方面からアプローチなさっています。 今回のレッスンで 「
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
今月は、ほとんどの生徒さんに「ロングトーン」にポイントをおいてレッスンしています。弓が自分の身体の一
-
-
講師ヴァイオリン演奏
今日は、私自身の演奏をYou Tubeでアップしました。 ホームページ用に、この2週間の準備だったの
-
-
「スプリングコンサート」を終えて 9
今年の「スプリングコンサート」では「チャイコフスキー作曲 セレナーデ」を演奏したKさん。 「
-
-
ヴァイオリンで好きな曲を弾こう 1
ヴァイオリンが上達する練習曲や音階などとは別に、最近気に入っている曲をヴァイオリンで弾いてみるのは楽
-
-
クリスマスコンサートに向けて 8
今月で8ヶ月目のCさん。 Cさんは、ヴァイオリンを始めた時から、とても丁寧に練習なさっています
-
-
ヴァイオリンの音色、七変化
ある程度弾けるようになってくると、次の7つの「ヴァイオリンの音色を決めるポイント」を知っていると、楽
-
-
あこがれのヴァイオリン曲にチャレンジ
「昨日、とにかく練習しなくちゃと思って急いで用事を済ませてヴァイオリンを手に持ったのが夜7時50分で
-
-
ヴァイオリンをやって良かったこと&変わったこと
*休みの日も「練習しよう!」と思うので退屈しなくなった。 *上手な人を見ると刺激になり、「教わ
- PREV
- セヴシックを買って帰ろうっと!
- NEXT
- ヴァイオリン講師の夏休み