(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて
2015/03/18 | 未分類
モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれていなくても知っていて、それを表現できる人しか音楽家になれなかった」そうです。 昨日のオーケス
2015/03/18 | 未分類
モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれていなくても知っていて、それを表現できる人しか音楽家になれなかった」そうです。 昨日のオーケス
2015/03/18 | 未分類
ヴァイオリンの曲にはトリルが出てきます。トリルとは、2つの音を行ったり来たりすることです。 トリルの速度は作曲された時代によって違います。バロックなどの古い曲はゆっくりめ。ロマン派以降は速めのト
2015/03/15 | 未分類
昨日は「子供のための音楽教室」の「基礎オーケストラ発表会」を聴きに行ってきました。 小学3,4年生の基礎オーケストラでしたが、演奏会は聴き応えのある良い演奏会でした。
2015/03/15 | 未分類
今回はMさんが忙しくてAちゃんが1人でレッスンに来ました。 まだ2年生のAちゃんですが、実にしっかりとレッスンを受けました。 弓の体操に始まり、HAUCHARDの23番まで。 「メリーさ
2015/03/12 | 未分類
今週のヴァイオリンレッスンのポイントは、「イメージを持って弾く」です。 有名なヴァイオリニストであり、名教師だった江藤俊哉先生は「心にイメージを持たないで音を出した人