ヴァイオリンの左指

公開日: : ヴァイオリンの小話

上手な人のヴァイオリン演奏を聴いていて、どうしてあのように上手く弾けるのだろうか、とある種の不思議さと畏敬の念を覚える人は少なくないでしょう。

上手な人のボーインが巧みなのはもちろんのことですが、左手の動きを見ていると、どんな難しいパッセージでも、その直前には指がちゃんと先回りして必要なポジションで弓を待っています。

そして弾ける範囲のポジションで一連の処理が終わると、また次の処理領域に目にも止まらない速さで移動します。

 

二十世紀を代表するヴァイオリニストの一人「ヤッシャ・ハイフェッツ」の「ヴィエニャフスキ作曲 スケルツォ・タランチュラ」の演奏動画をスローモーションで見ると、まさに「左指が、素早く次から次へと準備していく」のを見たことがあります。

頭の中では、もう数段階先の処理命令群が組み上がっていて、それらは数珠つなぎになっていて、いまや遅しと待っているのでしょう。

間違えそうになったら、たちまち予備・次善の処理命令が繰り出されて急場をしのぐこととなっているのです。

ヴァイオリンを始めて間もない人や普通の人では、目の前に譜面を見て初めて必要な命令が、それも単発に出てくるだけでしょうから、ちょっとでもつっかかると、たちまちコケてしまうか、あるいは演奏速度が大幅に落ちてしまうでしょう。

 

当教室ではどの生徒さんも「セヴシック シリーズ」で左手指の基礎練習を、それぞれのペースで取り組んでいらっしゃいます♪

関連記事

ヴァイオリンのポジション移動

ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の

記事を読む

(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ

ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(IS

記事を読む

教則本で有名なヴァイオリニスト 1

「セヴシック」 当教室の生徒さんでも取り組んでいる方が少なくない「セヴシック」。ヴァイ

記事を読む

ヴァイオリン練習 1

「朝ごはんを食べて、落ち着いた後に弾いています。 夕食の前に練習することもあります。」 と、Yさん

記事を読む

ヴァイオリン練習 6

「ヴァイオリン練習は午前中にするようにしています。」 と、Kさん。 ほとんど毎日、およそ1時間

記事を読む

バッハのヴァイオリン 1

「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違い

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動

「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが

記事を読む

ヴァイオリンの弓が弾むのは

「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません

記事を読む

ヴァイオリン教本

ヴァイオリンの教本には長い歴史があり、多くのヴァイオリニストや講師がレベルに応じたものを残してきま

記事を読む

no image

弓の歴史

古代の弓と中世に使われていた弓の形状は、絵画や文献も少なく明らかではないのですが「木や竹の棒の端に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑