ヴァイオリンの左指
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
上手な人のヴァイオリン演奏を聴いていて、どうしてあのように上手く弾けるのだろうか、とある種の不思議さと畏敬の念を覚える人は少なくないでしょう。
上手な人のボーインが巧みなのはもちろんのことですが、左手の動きを見ていると、どんな難しいパッセージでも、その直前には指がちゃんと先回りして必要なポジションで弓を待っています。
そして弾ける範囲のポジションで一連の処理が終わると、また次の処理領域に目にも止まらない速さで移動します。
二十世紀を代表するヴァイオリニストの一人「ヤッシャ・ハイフェッツ」の「ヴィエニャフスキ作曲 スケルツォ・タランチュラ」の演奏動画をスローモーションで見ると、まさに「左指が、素早く次から次へと準備していく」のを見たことがあります。
頭の中では、もう数段階先の処理命令群が組み上がっていて、それらは数珠つなぎになっていて、いまや遅しと待っているのでしょう。
間違えそうになったら、たちまち予備・次善の処理命令が繰り出されて急場をしのぐこととなっているのです。
ヴァイオリンを始めて間もない人や普通の人では、目の前に譜面を見て初めて必要な命令が、それも単発に出てくるだけでしょうから、ちょっとでもつっかかると、たちまちコケてしまうか、あるいは演奏速度が大幅に落ちてしまうでしょう。
当教室ではどの生徒さんも「セヴシック シリーズ」で左手指の基礎練習を、それぞれのペースで取り組んでいらっしゃいます♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンの練習 12
「ヴァイオリンの練習は必ず毎日するようにしています。 私の場合時間を決めてしまうとプレッシャーにな
-
-
ヴァイオリニストの系譜 1
「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。
-
-
「ヴァイオリン」の名称起源
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ
-
-
ヴァイオリンの「肩当て」
久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した
-
-
日本のヴァイオリンの教本
日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。 「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全
-
-
有名になるヴァイオリニスト
「パガニーニの演奏を聴いた時、私はまだ14歳だったが、すでにヴァイオリンの技術はかなり習得していた
-
-
ヴァイオリンの細かいヴィブラート
「音程の揺れ幅の狭いヴィブラート」のことを指す「細かいヴィブラート」。 細かいヴィブラートは
-
-
ヴァイオリンの肩当て
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が
-
-
ヴァイオリンの弓の毛
ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります
- PREV
- ヴァイオリンのボーイングで
- NEXT
- ヴァイオリンのポジション移動