ヴァイオリンとは?
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンは「道具」ですが、「道具以上の存在」にもなり得ます。
以下は、フランスの天才ヴァイオリニスト「ジャック・ティボー」とその父親の会話です。
「ジャック、一体、ヴァイオリンとは何かね?」
いろいろな方向にヴァイオリンをひっくり返しながら、お父さんが訊ね(たずね)ました。
「ええ、ヴァイオリンとは『函』です。」
「そんな返事では落第だね。何か他の言い表し方を見つけ出さなければ、決してヴァイオリニストにはなれんぞ!」
「他の言い表し方ですって?それなら、ヴァイオリンとは…ええと『歌う四つの弦』です。」
「うむ、なるほど。それには違いないが、何か、もっとほかにありそうなもんだね。」
私(ティボー)はもう とっておきの切り札を出すべき頃合いだと感じたので、
「それは『心』です!」
と、言ってのけました。
日頃、兄の口ずさむ『提琴(ていきん..ヴァイオリン)』は悩める心の如く(ごとく)顫う(ふるえる)」というボードレールの形容が気に入り、それを暗記していたからです。
「悪くない!」
と、お父さんは言いました。
「しかし、ただ『心』だけでは足らないね。その上、『人間』でもあるのだよ。つまり、ヴァイオリンというものは、その『音』を聴くと共に、『魂』も摑まな(つかまな)ければいけないのだ!」
: ジャック・ティボー「ヴァイオリンは語る」より

ヴァイオリンは「心」…
ヴァイオリンという楽器の特質としての演奏者の個性に直結した演奏、音楽的内容を感じるヴァイオリニストは「ハイフェッツ」と「クライスラー」を思い浮かべる方が多いかと思います。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 2
「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」
-
-
ヴァイオリンのスピーカー
ちょっと前ですが、弦楽器店で、ヴァイオリン(などの弦楽器)がスピーカーになっている珍しい機器を見せ
-
-
ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに
-
-
ヴァイオリンの重音チャレンジ
ヴァイオリンは弾く人が自分で音程を作る楽器です。このテクニックを習得出来るかどうかが、ヴァイオリン上
-
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
-
「ヴァイオリン」の名称起源
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ
-
-
バッハのヴァイオリン 2
二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈
- PREV
- 作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
- NEXT
- ヴァイオリニストのサラサーテ











