ヴァイオリンを鳴らそう
公開日:
:
ヴァイオリンレッスン風景
久しぶりにヴァイオリンレッスンにいらしたYさん。

今回は「カイザー 36のエチュード」第一番を弾きました。
ヴァイオリンで良い音を出すためには「とにかく、楽器をしっかりと鳴らすこと」です。
そのためには発音が大切です。
弓で弦をしっかりと引っ掛けて、発音を始めます。力をかけすぎるとギーッと雑音が出てきてしまう(‘ゲコゲコガエル’が出てくる)ので注意が必要です。
カイザー第一番で最初に取り組む「デタシェ」の時も、一音一音、音の始まりの発音をはっきりさせます。弦に弓の毛を噛ませる(頭をつける)のが基本になります。
フワフワと音を出していては、なかなか運弓は上達しないし、良い音も出てきません。
なめらかなレガート奏法が、デタシェが出来てからのテクニックになるかと思います。
始めのうちは弓元に近いところで静かめの音で弾いていたYさん。
左指なしの開放弦で、ちゃんと弓を弦に引っ掛けて発音しそのまま力をかけすぎないdr均等に、弓を弦に吸い付かせるように弓を動かしていきました。
少し豊かなヴァイオリンの音色で、Yさんはカイザーを弾きました♪
関連記事
-
-
譜面台のチューナー置き
様々なことを工夫するのが得意なMさんは、 「今週は、弓を持つ手の人差し指の位置を他の指から離れ過ぎ
-
-
ヴァイオリンを趣味に
「永く続けられる趣味を持ちたいと思っていました。 部屋を片付けている時にクローゼットの中から、昔習
-
-
ヴァイオリン演奏を聴きに
毎年行われる「弦楽器フェア」。 「日本人ヴァイオリン制作者のブースを見るのももちろん
-
-
ヴァイオリンでオーケストラに
ヴァイオリンで(アマチュア)オーケストラで演奏することになったHさん。 毎日ヴァイオリン基礎練習を
-
-
ヴァイオリンでバッハ
Kさんは、「バッハ作曲 無伴奏ソナタ 第1番 フーガ」に取り組んでいらっしゃいます。
-
-
ヴァイオリンの指弓も
「ザイツ作曲 コンチェルト 第5番 第一楽章」に取り組み中のRさん。 全体のテンポも軽快にな
-
-
ヴァイオリン練習時間の確保に
「私が決めているヴァイオリン練習時間は“洗濯機を回している間”です。だいたい40分くらいです。」
-
-
ヴァイオリンが楽しくなって
「ヴァイオリンを始めてから、毎日2時間練習しています。」 というTさんは、 「なかなかきれいな音色
-
-
ヴァイオリン練習の工夫
「ザイツ作曲 コンチェルト 第5番 第一楽章」に取り組み中のAさん。 Aさんは、ほと
-
-
時には長時間レッスン 2
今回は特別2コマ(2時間)レッスンにチャレンジなさったHさん。 いつもより丁寧にゆったり
- PREV
- ヴァイオリンの弓グッズ
- NEXT
- ヴァイオリン教室近くの桜