ヴァイオリンを鳴らそう

公開日: : ヴァイオリンレッスン風景

久しぶりにヴァイオリンレッスンにいらしたYさん。

今回は「カイザー 36のエチュード」第一番を弾きました。

ヴァイオリンで良い音を出すためには「とにかく、楽器をしっかりと鳴らすこと」です。

そのためには発音が大切です。

弓で弦をしっかりと引っ掛けて、発音を始めます。力をかけすぎるとギーッと雑音が出てきてしまう(‘ゲコゲコガエル’が出てくる)ので注意が必要です。

カイザー第一番で最初に取り組む「デタシェ」の時も、一音一音、音の始まりの発音をはっきりさせます。弦に弓の毛を噛ませる(頭をつける)のが基本になります。

フワフワと音を出していては、なかなか運弓は上達しないし、良い音も出てきません。

なめらかなレガート奏法が、デタシェが出来てからのテクニックになるかと思います。

始めのうちは弓元に近いところで静かめの音で弾いていたYさん。

左指なしの開放弦で、ちゃんと弓を弦に引っ掛けて発音しそのまま力をかけすぎないdr均等に、弓を弦に吸い付かせるように弓を動かしていきました。

少し豊かなヴァイオリンの音色で、Yさんはカイザーを弾きました♪

関連記事

ヴァイオリンの弓の持ち方

ヴァイオリンの弓は「落ちない程度に軽く」持ちます。 ポイントは親指。親指はフワ〜っと丸くしま

記事を読む

お家でアンサンブル

「コンサートでは、(息子さんの)H君と二重奏曲を弾きたいと思っています。」と、Aさん。

記事を読む

ヴァイオリン基礎練習の効果で

「ヴァイオリンの練習効果は(どんなに早くても)6ヶ月の時間差で現れます。」 と、音楽学校の先生がお

記事を読む

ヴァイオリン製作も

何年かかけてご自身手のヴァイオリンを作っているOさん。 そのヴァイオリンもだいぶ仕上がってきました

記事を読む

ヴァイオリン練習曲「カイザー」

「カイザー 36のエチュード 作品20」は、教本「新しいヴァイオリン教本 2」の最後の「ザイツ作曲

記事を読む

レッスン室のプリンター

昨日急に使えなくなってしまったレッスン室のプリンター(≧∇≦) 楽譜のコピーなど、直

記事を読む

ヴァイオリン製作は今

ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今回のレッスンでは、その製作中の写真を見せてくださいました

記事を読む

ヴァイオリンを趣味に

「永く続けられる趣味を持ちたいと思っていました。 部屋を片付けている時にクローゼットの中から、昔習

記事を読む

時には長時間レッスン

都合で2回分のレッスン: 通常レッスンプラス振替: で、2時間レッスンを受けることになさったMさん

記事を読む

「ステイホーム」中のヴァイオリン 2

「ステイホーム中に、ネットでヴァイオリンとヴィオラの弦を張ってみました。」 と、Hさん。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑