日本のヴァイオリンの教本

公開日: : ヴァイオリンの小話

日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。

「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全10巻

「新しいバイオリン教本」(兎束龍夫・篠崎弘嗣・鷲見三郎編)全6巻

「篠崎弘嗣 バイオリン教本」全4巻

「鈴木慎一 バイオリン指導曲集」はスズキメソッドの教材ですが、他の一般の教室でも広く使われています。J.S.バッハやモーツァルトのコンチェルトが多く入っています。

「鈴木慎一バイオリン指導曲集」は、講師が使っていた時代のものと、現在使われているものでは、フィンガリングなどが変わっているものが少なくありません。講師が使っていた頃に比べ、今現在出版されている楽譜は指使いが結構すくなくなっているようです。

「新しいバイオリン教本」は、3人の指導者によって良くまとまっていて選曲もこだわりが感じられます。

「篠崎バイオリン教本」は、「カイザー 36のエチュード」の一部も入っていて基礎も一緒に学べるようになっています。

学習者にもよりますが、ひとつのシリーズにこだわりすぎず、進め方によっては教本を使い分けても良いかもしれません。

また、この他にも「音階」「エチュード」も組み合わせて技術的な基礎力アップを目指しましょう♪

関連記事

ヴァイオリンの音階練習

ヴァイオリンを始めてしばらくすると…「HAUCHARD」の最初の教本が終わると同時に始める「小野ア

記事を読む

ヴァイオリン基礎練習 1

「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ

記事を読む

ヴァイオリンのトリル

トリルは、もとの音(主要音)とその全音か半音上の音(補助音)をすばやく交互に鳴らす奏法の事です。装飾

記事を読む

ヴァイオリンの毎日の練習

基礎練習は自分に余裕のあるもので行うと成果が出やすいものです。 (難しい曲は自分の知識のためにやり

記事を読む

バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」

先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持

記事を読む

ヴァイオリンの「デタシェ」

フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね

記事を読む

ヴァイオリンの弓を持つ右手指

ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。

記事を読む

ヴァイオリンの弓使い

「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は

記事を読む

(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ

ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(IS

記事を読む

ヴァイオリンの肩当て

「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑