ヴァイオリンのリズム
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読みとりにくい」など…。
この「リズムの問題」は、大きく2つに分けられます。
ひとつは「テンポの問題」です。
音楽の勢いを感じ、音楽を前に進める能力です。
具体的には「テンポが安定しない」ことです。
ヴァイオリンを弾きながらテンポを安定させる方法のひとつに「おへそでカウントする」というのを教えて頂いた事があります。
手を叩いたり、歩いたりする時に、前に進む「勢い」を感じ意識(理解も!)することです。
メトロノームを使う場合には、メトロノームの音を頭の中で勢いを持った拍にイメージし直すと良いかと思います。
もうひとつは「リズムの問題」です。
これは、拍を分割したり、組み合わせたりする能力です。
リズムを「分割する」とは、リズムのまとまりを、ひとつの単位ととらえて、その中にリズムを収めるイメージを作ることです。
長い音符の勢いが短い音符の位置を自然に示すような弾き方を作る感じです。
リズムは「足し算でなく割り算」で理解します。
リズムの感覚をより正確にするためには、リズムや拍の個性や特徴を知ることも大切です。
例えば三連符や3拍子は自然に前に進みやすく、2拍子や4拍子は落ち着きやすいです。
三連符や3拍子は円形に拍を感じるととりやすく、2拍子や4拍子は勢いをつけないと前に進みません。
こうした特徴は、楽曲の理解にも通じるので、知っておくと良いと思います♪

関連記事
-
-
ヴァイオリンの基礎練習 2
ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。 ビデオを使うのも良
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
ロングトーンは「弓の端から端まで 弓の圧力をコントロール出来るようにするため」の練習します。
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 1
「セヴシック」 当教室の生徒さんでも取り組んでいる方が少なくない「セヴシック」。ヴァイ
-
-
ヴァイオリンの練習 13
「ヴァイオリンの練習は(家ではほとんど音が出せない事もあり)仕事の帰りやオフの日に貸しスタジオでし
-
-
大人になってからのヴァイオリン
このところ数件あったお問い合わせに 「新型コロナのステイホーム中に『ずっと弾いてみたかったヴ
-
-
ヴァイオリン教本の新版
昨年末に、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」の新版が出ました。 今日は銀座の楽器店で1〜4巻まで
-
-
有名になるヴァイオリニスト
「パガニーニの演奏を聴いた時、私はまだ14歳だったが、すでにヴァイオリンの技術はかなり習得していた
-
-
ヴァイオリンはスケール(音階)から
最近のレッスンでの基礎練習の時間には、 有名なヴァイオリニスト達のインタビューの話をしながら行なっ
-
-
ヴァイオリン練習 3
「ヴァイオリンの練習は、夜7時から9時までの間にする事が多いです。 たいがい7時30分から8時30
- PREV
- ヴァイオリンの弓の毛
- NEXT
- ヴァイオリンオンラインレッスン 5











