ヴァイオリンを鳴らす

公開日: : ヴァイオリンの小話

最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。

弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です。音を出すシステムはこれ一つしかありません。

そのため、無駄(ロス)の一番少ない速度と重力で弦を弾きます。正しい方向できちっと弦をこすっているかを 気をつけます。

そうすると楽器は必ず鳴ってきます。

力を入れても楽器は鳴りません。楽器は摩擦の振動で鳴るものだからです。

弦を見ると振動しています(弦が太くなったようにも見えます)。

それが「楽器の鳴り」です。弦を振動させるには正しい速度と正しい重力で弾くことがポイントになります。実に簡単な原理です。

音を充分に出すためには、弦を弓で効率よく摩擦しなければなりません。

弦に弓をきちっと当てて擦ることが出来れば、音は出ます。

「常に弦が響いている感覚を持つことが大切です。」

と、音大の先生がおっしゃっていました。

ただし、ボーイングには個人差があります。それは、人によって手の長さや身長、骨格が異なるからです。

正しい方向で弦を擦っているか?

弓が弦に対してきちっと直角になっているか?

圧力のバランスは良いか?

などは、自分ではなかなか分からないものなので 出来れば先生にみてもらうと良いと思います♪

関連記事

新しい「ヴァイオリンケース」に

「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている

記事を読む

ヴァイオリンの左腕

ヴァイオリンを構えた時、左腕上膊部(じょうはくぶ:肩から肘までの部分)が、体に付かないようにします

記事を読む

ヴァイオリンのスラー

「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ

記事を読む

ヴァイオリンの弓を持つ右手指

ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。

記事を読む

ヴァイオリンのトリル

トリルは、もとの音(主要音)とその全音か半音上の音(補助音)をすばやく交互に鳴らす奏法の事です。装飾

記事を読む

ヴァイオリンのアゴ当てカバー

昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。

記事を読む

ヴァイオリンのロングトーン

ロングトーンは「弓の端から端まで 弓の圧力をコントロール出来るようにするため」の練習します。

記事を読む

ヴァイオリンの速い重音

「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ

記事を読む

ヴァイオリンのチューナーに 3

ヴァイオリンの練習にチューナーを使う時の工夫、3番目。 携帯電話スタンドを使ってみました。

記事を読む

やっぱりヴァイオリンは音階

もうずいぶん前に「HAUCHARD(初級)」が終わったHさんですが、今でもレッスンの始めに49番の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑