中世の音楽 2
公開日:
:
音楽歴史の小話
9世紀から10世紀にかけての教会音楽は、グレゴリオ聖歌のような単旋律から多声音楽(ポリフォニー)になり、音楽は飛躍的に発展しました。
多声音楽は、主に修道院で神に聞かせるために歌われていました。
中世で音楽の中心だった修道院や教会のものを「教会音楽」と呼んでいます。
これに対して、民衆が親しんでいた音楽を「世俗音楽」と呼ばれています。
11世紀末に南フランスで誕生した宮廷歌人(宮廷や裕福な貴族の館で演奏した詩人&音楽家)は「トルバドゥール:吟遊詩人」と呼ばれました。
関連記事
-
近代の西洋音楽3「表現主義音楽」
ドイツで20世紀初頭に生まれた「表現主義」は、人間の内面と主観的な感情を描こうとしています。
-
ウィーン古典派のオーケストラ
バロック期のオーケストラは、ヴァイオリンなどの弦楽器だけで構成されていることがほとんどでした。
- PREV
- アンサンブルにチャレンジ 5
- NEXT
- ヴァイオリンの音階練習