ヴァイオリンの肩当て
公開日:
:
最終更新日:2018/10/23
ヴァイオリンの小話
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)がないものです。
肩当ての厚みが薄いほど、ハイポジションの時に左指の動きが楽になるかと思います。
肩幅が広くないKさんは、肩当てを かなり振ってみたところ「左手がずいぶんと楽になりました。」
ただ、この角度だと、肩当てが外れやすいので、落下防止のゴムを付けることにしました。
肩当ては、自分にとって「合う」と思う物が変わったりもするので、いろいろ試してみるのも良いかもしれません♪
関連記事
-
-
デイホームでのヴァイオリン演奏
今日は、近くのデイホームで、当教室の(通っていらっしゃる)Mさんのご好意で一緒に演奏させて
-
-
ヴァイオリンの松やに
先日弦楽器工房で勧められて購入した松やに「Leatherwood Bespoke 」。オーストラリ
-
-
日本のヴァイオリンの教本
日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。 「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全
-
-
新しい「ヴァイオリンケース」に
「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの効果
ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。
-
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
-
-
ヴァイオリンの教則本
当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ
- PREV
- クリスマスコンサートに向けて 5
- NEXT
- 雨の日は教室のヴァイオリンで