ヴァイオリン(音楽)教育は
公開日:
:
未分類
昨日の新聞に「スズキ・メソード」の記事が載っていました。(私自身もスズキ・メソードで始めました)
幼少期から音楽を学ぶことが知性や人間性の発達にも寄与する
という考えがメソードの根底にあるそうです。
私がスズキ・メソードでヴァイオリンを習っていた頃は一年間「キラキラ星変奏曲」を弾くというのが主流でした。そのように反復練習を積み重ねる(精神を鍛える感じ)というのは、音楽以外の勉強や仕事でも役に立つようです。
音楽を楽しむことを忘れず、気持ちを上手に乗せて練習することが大切
本当にそうですね!
「何歳になっても ヴァイオリン演奏は上達します。」
という有名なヴァイオリン教師の言葉を信じて、今日も練習♫
レッスン室から見える桜も満開です。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの重音(4度)
4度の重音というのは、基(もと)の音を1として、4つ上の音と一緒に弾く和音のことです。基の音が「ド」
-
-
たまには一人でヴァイオリンレッスン♪
いつもはお子様のレッスンと一緒のTさん。 今日は一人でヴァイオリンレッスンにいらっしゃいました
-
-
サイレントヴァイオリン愛用
「夜7時から8時まで練習出来る日は、本物のヴァイオリンで練習することにしています。でもそういう日は、
-
-
「サマーコンサート」を終えて
コンサートに参加するのが初めての方は、想像していた通り(それ以上?)の、自分の緊張に驚かれたかもしれ
-
-
コンサートで「いつものように」弾くには
「とにかく練習する」というのは、もちろんです。大切なのは「毎日の基本練習で基本能力を上げておく」こと
-
-
ヴァイオリンのレッスンが終わったら
店頭に並んでいる、ハロウインパッケージにつられて買ったお菓子。 今週は「ハロウイン」!お菓子の詰め合
-
-
クリスマスコンサートに向けて 3
昨日は台風一過の後の晴天(今日も良いお天気!) ピアノの友人と合わせをしました。
-
-
ヴァイオリンの重音を
「ウィニアフスキー作曲 オベルタス」を弾いているMちゃん。 今回の
-
-
オーケストラにヴァイオリンで参加
「武田先生にお話があるんです!」とレッスン室に笑顔入っていらしたMさんとAちゃん。 先週末に、
- PREV
- ホール演奏に向けて 3
- NEXT
- バロック・ヴァイオリン













