ヴァイオリンは(ほとんど)変化していない
公開日:
:
未分類
ヴァイオリン属の高弦楽器の原型が登場したのは1520年代といわれています。ヴァイオリンの製作者「始祖」としては、アンドレア・アマティ(1511〜?)が現在のヴァイオリン属(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)の型を作った人の中で一番の有名人です。アンドレア・アマティの孫、ニコロ・アマティの一番弟子が、有名なアントニオ・ストラディヴァリスです。ニコロ・アマティは、グァルネリ・ファミリーの始祖アンドレア・グァルネリも教えています。
(イタリア北部ロンバルディア地方のクレモナより少し北にプレーシアとい古い街に、ガスパロ・ダ・サロ(1540〜1609)という木彫りの工芸品を作る職人がいました。その職人が、現在のヴァイオリンとほとんど変わらないヴァイオリンを作ったという説もあります)
現在に通じるヴァイオリンが1500年半ばに誕生してから、ヴァイオリンの形や機能はほとんど変わっていません。少し変わったものは、
内部の構造が強化された
楽器を横から見た時の「傾斜」「角度」が変わった
駒、弦が変わった
指板の種類が変わった
アゴ当てが付いた
…などです。
でも、楽器(ヴァイオリン)の素材、形、メカニズムは、ほとんど変わっていなく、最初から完成品でした!
関連記事
-
-
ヴァイオリンを良い音に
ヴァイオリンで良い音を出すには、まずその「ヴァイオリンの良い音色」が聞き分けられるのがまず第一段階。
-
-
スプリングコンサートに向けて 5
Nさんとお母様のKさんは、コンサートに前向きに参加していらっしゃいます。 今回は準備の期間が長
-
-
今週末のコンサートに
今週末 府中の「ウィーンの森 芸術劇場」のロビーで、音楽学校の生徒さんも出演するコンサートに参加予定
-
-
ヴァイオリンの右手首
「ヴァイオリンの弓の持ち方」は「ふわ〜っ」とさせて...親指は丸く曲げて固くならないようにすることが
-
-
講師のカルテット演奏
昨日「マンダリンオリエンタル東京」で行われたパーティーでのBGM(&ミニコンサート)が無事終
-
-
ヴァイオリンの練習時間
これは個人差が激しいかもしれません。ここでは、これから始める方、もしくは始めたばかりの方に役立ちそう
-
-
レッスン室のエアコンそうじ
今日は朝から「エアコンそうじ」をして頂いています。 これで、空気がキレ
-
-
クリスマスコンサートに向けて 5
Sさんは、今回のレッスンもウオーミングアップと読譜の練習を兼ねて「ホーマン」からスタートしました。5
-
-
ヴァイオリン教室近くの「桜まつり」
今日は、当教室のすぐ近くのバス通り沿いの坂道で「桜まつり」が行われる予定です。 今、そ
- PREV
- ヴァイオリンで正確な音程を
- NEXT
- 春休みのヴァイオリン
Comment
バイオリンが、400年以上たっていて、ほとんど変化していないのですから、「新しいバイオリン教本」が、50年以上たっていても、不思議ではないんですね。(最初は、こんな古いのでやるのか?と思ってました。)