ヴァイオリンの運弓は
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
弓を持つ時、当教室では
「手指の末関節に弓を乗せて親指をフワーッと丸みを帯びた感じにして、指先を弓に置きます」
と、始めています。
左手の技術は非常に高いのに、単調な運弓をしているというケースがよくあります。運弓でできることすべてを上手にこなせて初めて、ヴァイオリンの芸術の色彩や多様性が生まれるのです。ダウンからアップへの、あるいはアップからダウンへの弓の返しの時には、弓をよくコントロールする必要があります。色彩とアクセントをつけたほうが望ましいという狙いがある時以外は、弓の返しを聴衆に悟られないようにする事が大切です。
弓の持ち方ですが、親指を中心にして、押さえる力の人差し指と、弓を立ち上げる小指で「やじろべえ」の形にする持ち方です。中指と薬指は、軽く押さえるように置くだけです。親指は突っ張らずに、柔軟にしておくことが重要です。
*右手を広げ、第一関節の上にペンを置きます。
*親指を曲げてペンの上に置き、小指を伸ばしてペンの下にもってきます。
*そのまま裏返せば弓の良い持ち方になっています。
関連記事
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル
-
-
ヴァイオリンのリズム
「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読
-
-
私もヴァイオリンアゴ当てカバーを
「ヴァイオリンのアゴ当てカバー、私も購入しました。」 と、Aさん。
-
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
-
ヴァイオリン練習 1
「朝ごはんを食べて、落ち着いた後に弾いています。 夕食の前に練習することもあります。」 と、Yさん
-
-
ヴァイオリンの音階練習
ヴァイオリンを始めてしばらくすると…「HAUCHARD」の最初の教本が終わると同時に始める「小野ア
-
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
- PREV
- ホールでサマーコンサート 8
- NEXT
- ホールでサマーコンサート 9