ヴァイオリンの左手の形

公開日: : 未分類

「自分のヴァイオリンの左手の形が気になっているんです。」

と、Kさん。

演奏仲間と「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 第一番」も定期的に楽しんでいるKさんはヴァイオリン上達への関心も高く、自分のヴァイオリン奏法のチェックも余念がありません。

今回のレッスンでは「セヴシックOp.1-1」の一番から始めました。

左指の動きは、基礎練習の時は良いのですが、曲になると指が弦から離れた時に遠くに行ってしまうことがあります。左手を「トンネルのように」、小指が「指板の上空から逃げないように」気をつけます。

最終的に、上の2枚の写真の左手の形をくずさずに弾けるようになるのが目標です。

 

雨の中レッスンにいらしたKさんは、ヴァイオリンケースにレインカバーをかけていました。

昨日もすごい雨でしたが、こんなグッズがあると雨の日も安心です♫

関連記事

本番間近のオーケストラ練習

今日は、1月から始まった「草加市民管弦楽団 第31回定期演奏会」の最後の練習でした。 後はゲネ

記事を読む

ファースト・サマーコンサート

今日は、今週末の「(セカンド)サマーコンサート」に(日程の都合がつかず)参加できない方々の 「

記事を読む

ヴァイオリンの弓を長く引く

「弓を長く引く」ということは、とても大切な練習と言われています。 ピアニッシモからフォルテシモ

記事を読む

ヴァイオリン・アンサンブル

当教室の「コンサート(発表会)」は気軽に参加できるスタイルです(と思います)が、それでも「人前で弾く

記事を読む

ヴァイオリンの指弓

「指弓」とは、まるで身体の一部であるかのよに、弓を自由にコントロールするボーイングです。この「指弓」

記事を読む

この夏休みに一曲♪

普段は忙しくて、定期的なレッスンには通う時間余裕のないAちゃん。 夏休みは、学校のある時には出

記事を読む

ヴァイオリンミニコンサートを開く

私は音大卒業後、恩師を訪ねた時「あなたはコンクールを受けるよりも、リサイタルを10回は開きなさい。」

記事を読む

生徒さんからオススメの本を

「この本、私の読書の中でベスト3に入るとっても面白い本です。良かったら読んで下さい。」と言って、Mさ

記事を読む

ヴァイオリン教室のコンサートの後にアメリカン・ミート!

ここ数年、クリスマスコンサートやランチコンサートの後のパーティーメニューで私(講師)が愛用、大活躍の

記事を読む

ヴァイオリン練習の合間のティータイム

昨日、白いポットに紅茶を入れ、棚からいろいろなティーカップを出してきて紅茶を注いでみました。紅茶は同

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑