ヴァイオリンの大きなヴィブラート
公開日:
:
最終更新日:2017/09/20
未分類
大きなヴィブラートというのは、音程の揺れる幅が広く、ゆったりとした感じのヴィブラートのことです。これを使う(かける)時には、左指の指を少し寝せて(倒し気味にして)指の肉厚のところで押さえます。そうすると揺れ幅の広いヴィブラートがかけられると思います。
この大きなヴィブラートをかけるには、腕からのヴィブラート:アーム式ヴィブラートが適しています。もちろん、手首からのヴィブラート:シェークハンド式:ヤジロベー式ヴィブラートでも大きなヴィブラートはかけられます。
当教室で初めてヴィブラートを習う方は、「アーム式ヴィブラート」を最初にします。左の腕全体を使って(手首の形を変えずに)弦に乗せた指を、第1ポジションから第3ポジションまでくらいの幅で、ゆっくり何度も往復させます。その幅を少しずつ狭くしていき、最終的にはヴィブラートをかける音の位置に左手の指を吸い付けるように置いて、必要な幅でかけます。
Sさんは、きれいで大きめのヴィブラートをタイミングよくかけていらっしゃいます♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンの練習時間
これは個人差が激しいかもしれません。ここでは、これから始める方、もしくは始めたばかりの方に役立ちそう
-
-
ヴァイオリンの弓の持ち方
カール・フレッシュの「ヴァイオリン奏法」には、「落ちない程度に軽く」と書かれています。私は以前それぞ
-
-
スキマ時間にヴァイオリン練習♫
お家に帰った後は、時間が遅いため なかなか音の出る練習が難しいMさん。 Mさんは意を決して、ス
-
-
今週はヴァイオリン教室もハロウィン♫
毎年、当教室のハロウィンをとっても楽しみにしていてくれているMちゃん。 昨日はヴァイオリンとお
-
-
ヴァイオリンの中級以上の曲リスト 2
併用練習曲「クロイツェル:42の練習曲」「フィオリオ:36の練習曲」「ローデ:24の練習曲」くらい
-
-
ヴァイオリンのレッスンスタート1カ月目
昨日はKさんとお嬢さんのAちゃん、第2回目のレッスン。 1.弓の体操 2.オシャールの開放弦の練
-
-
ヴァイオリンの構え方
今日で4回目のレッスンのS君。 ヴァイオリンを左肩に乗せた時に「痛い!」となることがあります。
-
-
レッスン室のクリスマスツリー
「わあ、クリスマスツリー!」 と、今日一番の生徒さんAちゃんとお母様のKさん。 &nbs
-
-
クリスマスコンサートに向けて 3
着々と「クリスマスコンサート」の日が近づいています。 今日レッスンのCちゃ
- PREV
- 自作のヴァイオリンで演奏を
- NEXT
- 本番間近のヴァイオリンレッスン