ヴァイオリンの左手の形

公開日: : 未分類

安定した音で弾くには、左指が正しいフォームで、常に正しい位置(音程の正しいの場所)に指を置くことが必要です。第一関節をきちっと曲げて、左腕の重みを利用して(腕がぶら~んとした感じにする)左指が吸い付く感覚で弦に乗せるようにします。

ヴァイオリンのネックに、左人差し指の付け根がガッチリくっついていると、人差し指(1の指)がつぶれて音がぼやけて(曖昧な音程になって)しまいます。

 

以前、生徒さんのお母様が

「先生、ヴァイオリンのネックの下に画びょうを付けると良いですよ。娘もそれでヴァイオリンを左手のひらで持たなくなりました。オススメです。」

とおっしゃっていました。

「手に穴があいてしまわないんですか?」

「あ、血がでます。でも2回ぐらい穴があいたら気をつけるようになりますよ。」

数日後、試しに自分のヴァイオリンに恐る恐る画びょうを付けて、弾こうとヴァイオリンを持ったとたん「ブスッ!」「キャー、いた~い💧」

 

今日、その話をJ君にしたところ「ぼく、付けてやってみる!」。J君は「HAUCHARD」の時は左手の形は良いのですが、新しい曲になると左手がヴァイオリンの下にもぐってしまう時が。それをなおすためにやってみるとのことでした。

img_1151

そして、いざ画びょうをヴァイオリンに装着してみると…

「わ~、やっぱりやめとく。」

「画びょうは想像して付けておくので充分です☺」

そして、ヴァイオリンから画びょうを取り除こうとしたら「チクッ!」「いた~い💧」画びょう、痛いです(想像上の「画びょう」で充分ですね)。

でも、左手は

「新幹線が通過出来るようなトンネルの状態」

「人差し指とヴァイオリンの間に新聞紙が通るくらい(さわってもよいけれど、ギュッとはさまない)」

は、上達には必須かと思います。

 

関連記事

「サマーコンサート」に向けて 7

今回の「サマーコンサート」で「アイリッシュ(アイルランドの民族音楽)」などを演奏する予定のSさん。

記事を読む

ヴァイオリンを持たずに楽譜を

楽譜を丁寧に読むことは、とても大切です。 まずは、楽譜に忠実に読んでいきます。楽譜に書かれてい

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 4

Cちゃんの「スプリング・コンサート」の演奏予定の曲目は 「スイス民謡 ホルリディア」 「

記事を読む

ヴァイオリンコンチェルトに

ヴァイオリンを始めてから(一週間に一度のレッスンと(時間は多くなくても)毎日練習していると)およそ1

記事を読む

海外から「練習しています」のお便り♫

昨日嬉しいメールが届きました! 先月から今月にかけての一ヶ月間で、9回のヴィオラのレッスンを受講な

記事を読む

春休みのヴァイオリン

普段は学校や部活で忙しい中学生。学年末テストも無事終わり、3月&春休みに集中レッスンに来てい

記事を読む

ヴァイオリンの顎当てカバー

「このカバーを、彼が作ってくれました。」とCさん。ヴァイオリンを始めたものの、どうも楽器がアゴや肩甲

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 17回目

人のヴァイオリンの弾き方を見てみましょう(見せてあげましょう) これは両者とも大変勉強になります☺

記事を読む

ヴァイオリンのロングトーン

「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符...全音符、2分音符などのロングトーンの練習で

記事を読む

生徒さんオススメの「ヴァイオリンの肩当て」

昨日、生徒さんのオススメの「肩当て」が届きました。「ヴィヴァ・ラ・ムジカ ダイアモンド」です。 

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑