ヴァイオリンの左手の形

公開日: : 未分類

安定した音で弾くには、左指が正しいフォームで、常に正しい位置(音程の正しいの場所)に指を置くことが必要です。第一関節をきちっと曲げて、左腕の重みを利用して(腕がぶら~んとした感じにする)左指が吸い付く感覚で弦に乗せるようにします。

ヴァイオリンのネックに、左人差し指の付け根がガッチリくっついていると、人差し指(1の指)がつぶれて音がぼやけて(曖昧な音程になって)しまいます。

 

以前、生徒さんのお母様が

「先生、ヴァイオリンのネックの下に画びょうを付けると良いですよ。娘もそれでヴァイオリンを左手のひらで持たなくなりました。オススメです。」

とおっしゃっていました。

「手に穴があいてしまわないんですか?」

「あ、血がでます。でも2回ぐらい穴があいたら気をつけるようになりますよ。」

数日後、試しに自分のヴァイオリンに恐る恐る画びょうを付けて、弾こうとヴァイオリンを持ったとたん「ブスッ!」「キャー、いた~い💧」

 

今日、その話をJ君にしたところ「ぼく、付けてやってみる!」。J君は「HAUCHARD」の時は左手の形は良いのですが、新しい曲になると左手がヴァイオリンの下にもぐってしまう時が。それをなおすためにやってみるとのことでした。

img_1151

そして、いざ画びょうをヴァイオリンに装着してみると…

「わ~、やっぱりやめとく。」

「画びょうは想像して付けておくので充分です☺」

そして、ヴァイオリンから画びょうを取り除こうとしたら「チクッ!」「いた~い💧」画びょう、痛いです(想像上の「画びょう」で充分ですね)。

でも、左手は

「新幹線が通過出来るようなトンネルの状態」

「人差し指とヴァイオリンの間に新聞紙が通るくらい(さわってもよいけれど、ギュッとはさまない)」

は、上達には必須かと思います。

 

関連記事

ヴァイオリンのボーイング「指弓」

ヴァイオリンのボーイングには、いろいろなテクニックがあります。 「サルタート」は短く切るように

記事を読む

今月のヴァイオリンレッスンのポイント

「システムでヴァイオリンの音をとる」です。 ヴァイオリンの音階(スケール)を、なんとなくそれら

記事を読む

ヴァイオリンを楽しむ

お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんで

記事を読む

ヴァイオリン練習は「カラオケ店」で

ご自宅では「基本的に楽器練習は出来ない」Cさん。 ヴァイオリンの音無しでできる練習以外は、カラ

記事を読む

ニューイヤー・コンサートへ

今日は「前橋 汀子 ニューイヤー・コンサート」へ行って来ました。 前橋汀子さんは、日本を代表する国際

記事を読む

ヴァイオリンのレインコート

今日も、雨の日のヴァイオリンレッスン。 生徒さんたちのヴァイオリン「雨降りのスタイル」です。

記事を読む

ヴァイオリンでアンサンブル♪

ヴァイオリンは、ヴァイオリン同士でも、ピアノなどの他の楽器ともアンサンブルを楽しめる楽器です。

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 5

Sさんは、今回のレッスンもウオーミングアップと読譜の練習を兼ねて「ホーマン」からスタートしました。5

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 1

「私がクリスマスコンサートに出るんですか?」と目をまるくしていらしたSさんも、今回のレッスンでは「妹

記事を読む

新一年生スタート中のヴァイオリン

進学して一週間くらいがたって、新一年生の生徒さん達は少々疲れ気味ですが、皆様がんばっていらっしゃいま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑