生徒さんオススメの本

公開日: : 未分類

昨日いらしたKさんは、先月楽器店で見つけた「正しい楽譜の読み方」という本を持ってきて下さいました。

img_0638

正しく楽譜を読むということは「音を正確に拾う」だけでなく「バロックからウィーン古典派までの楽譜には記されていない大切な情報があり、それを読み込む」ことも大切です…というような序文で始まっています。

Kさんが特に興味を持ったページのうちのひとつは下の写真

img_0634

昨年Kさんが弾いていらした「バッハ作曲 パルティータ第2番」にも出てくる「サラバンド」のステップ風景の図です。

サラバンドはもともと男性ダンサーによるソロのダンス。床に書いてあるのがステップの動きで(激しい感情をトリルや32分音符、休符で表現するような)どちらかと言うとテンポを前押しにして演奏する音楽だそうです。

こんな知識を知っていると「サラバンド」を演奏する時の気持ちも変わりますね!

Kさんは、この本を一通り読み終わられたそうでしたので、譲って頂きました。この本を読むと、今まで弾いていたバロックの曲が、また新鮮な気持ちで弾けそうです♫

関連記事

お友達を呼んでミニコンサート

「『ヴァイオリンを習って弾いていらっしゃるのなら、聴かせて!』と  お友達に言われたので、自宅でミニ

記事を読む

ヴァイオリンを鳴らすには

「右も左も(両腕が)柔らかい状態で、ヴァイオリンの音が大きい。これが理想的です。腕が硬いと、出るおと

記事を読む

ヴァイオリンの重音

2つの音が均一に響くように  左指をしっかり押さえたら、右手は押さえつけ過ぎないで 響き

記事を読む

体験レッスンのお申込みの方へ

体験レッスンをお問い合わせ下さる方へ もしも、貴方様のiPhoneや携帯電話、パソコンが(私の

記事を読む

ヴァイオリンの練習時間

これは個人差が激しいかもしれません。ここでは、これから始める方、もしくは始めたばかりの方に役立ちそう

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 18回目

今回も「弓の体操」に続き「HAUCHARD」をやりました。「HAUCHARD」の37~40は、最初の

記事を読む

ランチタイム・ヴァイオリンコンサート

つい先ほど、生徒さんMちゃんのお父様のお母様から「先日の品川プリンスでの演奏、とても好評でした。」と

記事を読む

ヴァイオリンの肩当て

ヴァイオリンの肩当ては、最近様々なものが販売されています。 先日、音大の先生がネットで購入され

記事を読む

ヴァイオリンの音程は確認しながら

「音程は確実にとるように」 そのためには音階練習をやれば必ず上達します。音階教本でも良いですし

記事を読む

初めてのコンサートで

ヴァイオリンを始めて2ヶ月ほどのH君と お母様のAさん。先日の「サマーコンサート」が初出演でした。最

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑