生徒さんオススメの本

公開日: : 未分類

昨日いらしたKさんは、先月楽器店で見つけた「正しい楽譜の読み方」という本を持ってきて下さいました。

img_0638

正しく楽譜を読むということは「音を正確に拾う」だけでなく「バロックからウィーン古典派までの楽譜には記されていない大切な情報があり、それを読み込む」ことも大切です…というような序文で始まっています。

Kさんが特に興味を持ったページのうちのひとつは下の写真

img_0634

昨年Kさんが弾いていらした「バッハ作曲 パルティータ第2番」にも出てくる「サラバンド」のステップ風景の図です。

サラバンドはもともと男性ダンサーによるソロのダンス。床に書いてあるのがステップの動きで(激しい感情をトリルや32分音符、休符で表現するような)どちらかと言うとテンポを前押しにして演奏する音楽だそうです。

こんな知識を知っていると「サラバンド」を演奏する時の気持ちも変わりますね!

Kさんは、この本を一通り読み終わられたそうでしたので、譲って頂きました。この本を読むと、今まで弾いていたバロックの曲が、また新鮮な気持ちで弾けそうです♫

関連記事

楽譜の調号

「シャープ : ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ」 「フラット: シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」

記事を読む

ヴァイオリンレッスンの「おすそわけ」

先日講師が受けたレッスンでの課題「右手のテンション」。 早速生徒の皆さんに「おすそわけ」です。

記事を読む

この夏休みに一曲♪

普段は忙しくて、定期的なレッスンには通う時間余裕のないAちゃん。 夏休みは、学校のある時には出

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 6回目

昨日も元気にレッスンに来てくれたMさんとAちゃん。 Aちゃんは、ピアノも上手なのでヴァイオ

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板

教室入口に看板をかけようと思い立ち作ってみました。まだ改良できそう?

記事を読む

Iケース

ヴァイオリンのケース

ケースは消耗品なんだな・・・と思うこのごろ。個人的な選ぶポイント 1、楽器の安全性 2、軽量

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 10回目

忙しい毎日を過ごしているMさん、それでも笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきます。 弓の体操に続

記事を読む

雨の日用ヴァイオリンケースカバー

今日は雨の予報が早まって朝から雨。 ピンポーン の音で玄関に出ると、生徒さんのヴァイオリンのケースに

記事を読む

教室のヴァイオリンで

今週も、まだ首もすわっていないJ君と一緒にヴァイオリンのレッスンに来てくれるRさんに(少しでも気楽に

記事を読む

ヴァイオリンの発表会に弾く曲

先日の発表会の教訓で、もう少し聞きやすい、弾くと喜ばれる曲のレパートリーを増やすことにしました。今考

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑