最初から自分で調弦♪

公開日: : 未分類

今日からヴァイオリンレッスンスタートのKさん。

体験レッスンの時に

「こんなに間近でヴァイオリンを見るのは初めてです!」とおっしゃっていました。

Kさんは、体験レッスンの時から第一回目の今日のレッスンまでに、熱心に練習していらしたようです。

「早速なんですが、ヴァイオリンの弓を持つ正確な指の位置が今ひとつ分からなくなってしまったのですが。」

IMG_3528

上の写真を撮って見て、お家での練習でも思い出しやすいようにします。

 

「弓の体操」は、手首がまっすぐになっているように気を付けて行います。

 

「チューナーは持っているのですが、なかなかピタッと正しい音程に弦を調整できないのですが、どうやって合わせられますか?」

とのこと。

Kさんは、開放弦の練習を結構していらっしゃるようですので、早速調弦にチャレンジして頂きました。

IMG_3531

何分もたたないうちに、調弦のコツをつかんだKさん。

「完全5度の響き」になった途端「この響きです!やっと調弦が合った気持ちになりました。」と嬉しそうでした。

 

ヴァイオリンを初めて持って、一回目のレッスンに『手前のネジでなくて、ペグで調弦』が出来るようになったなんてスゴイですね!

 

調弦のポイントは(出来る限り美しい、芯のある静かめの音で)ロングトーンで。

慣れないうちの調弦は、ペグを思ったように少しずつ回すのが難しいのですが、それと同じかそれ以上に、ボーイング…2弦上にバランス良く重音を弾くのが…難しいかもしれません。

 

 

「HAUCHARD」の1番から4番は

全音符(4拍)の開放弦の音を弾いた後に2拍休みます。この時、弓は弦の上に置いたままにします。

弦から弓を上げると、

音が最後のところでヒュッと衰退したり、

拍があいまいになったり、

次の音を弾こうとした時に衝撃音が入ったり

してしまわないようにするのは、結構難しいからです。

IMG_3534

その他、左指1(人差し指)と2(中指)の練習 11番から14番までやりました。

関連記事

ヴァイオリンを楽しんで

ケースからヴァイオリンを取り出したとたん、弾いている曲の冒頭を弾き始めたMちゃん。 今

記事を読む

ヴァイオリン、アドヴァンスコース

今週からレッスン開始のKさんのご希望曲は「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第1番」と「ショーソン作曲 

記事を読む

パーティーで喜ばれるヴァイオリンの曲

ちょっとしたパーティーで弾くと喜ばれるヴァイオリンの演奏。 パーティーの開かれる場所(会場の大きさ

記事を読む

6月のヴァイオリン

毎月 素敵なネイルアートでいらっしゃるKさん。今回のレッスンではファッションも「6月のコーディネート

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 4

今年の「クリスマスコンサート」で「スコットランド民謡 つりがね草」「ウェーバー作曲 狩人の合唱」を演

記事を読む

オーケストラの中のヴァイオリン

昨夜のオーケストラはブルックナー交響曲第8番の第2,4楽章でした。 ヴァイオリンを一人で弾いて

記事を読む

ヴァイオリン・アンサンブル

当教室の「コンサート(発表会)」は気軽に参加できるスタイルです(と思います)が、それでも「人前で弾く

記事を読む

ヴァイオリンの練習は鏡を使って

当教室も譜面台の斜め前に、全身が映る鏡があります。 これは、最初の「ヴァイオリンの構え方」から

記事を読む

海外から「練習しています」のお便り♫

昨日嬉しいメールが届きました! 先月から今月にかけての一ヶ月間で、9回のヴィオラのレッスンを受講な

記事を読む

次回コンサートでは 2

当教室の「コンサート」で、このところ最後(トリ)に演奏のKさん。   今回の「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑