ヴァイオリン弾きましょう♫

公開日: : 未分類

いつも礼儀正しいMちゃんは、今日のレッスンでもきちんと「弓の体操」から始めました。

弓を持つ右親指が、反ったり突き抜けたりしないように、「ピンポン」の形(当教室で、右親指がまるく柔軟性のある時にそう言っています☺)で体操を行います。

Mちゃんは、ヴァイオリンで曲を弾くのが大好きです。

IMG_2333

今は「日の丸変奏曲」を中心におけいこを進めています。

この「日の丸変奏曲」は、左指の1(人差し指)と2(中指)だけ使います。今回のレッスンでやった第2ヴァリエーションは、開放弦との重音です。A線とD線を弾き続けながら、左指がD線からA線に移行していくところがポイント(ちょっとだけトリッキー)です。

ボーイングのヴァリエーションもいろいろ出てきます。

Mちゃんは器用なお嬢さんですので、どれもスイスイ弾けるようになるようです。

 

今回のレッスンで「バイオリンのおともだち」という、4〜8小節くらいの小曲を10曲ほどやってみました。(この教本は、あっという間に終わってしまいますが、次から次へといろいろな曲を弾くうちに、ヴァイオリンの弦に弓が吸い付いて、音が「言葉のように」なるような気がします)

すぐに弾けるようになることは大変喜ばしいことなのですが、やはり、弾く回数を増やす(もし出来たら時間も少し増やす…といっても5分から10分くらい)のも大切です。

もちろん、忙しい時は出来るだけで充分。

でも、回数が増えると、ヴァイオリンがもっと響くように(鳴るように)、ヴァイオリンを弾く筋力もアップし、ヴァイオリンの音色に深みが増えます♫

関連記事

ヴァイオリンの肩当てをチェック

今日レッスンだったKちゃんの左肩を見に後ろへまわったところ、肩当てがヴァイオリンの裏板にスレスレにな

記事を読む

クッキングクラスに参加

生徒さんのお母様が通っていらっしゃる料理教室に行って参りました。 大変人気のお教室で、

記事を読む

プログラム1

ヴァイオリンのコンサートプログラム

昨日は久しぶりにクラシックコンサートへ行ってきました。「ベートーベン チェロ作品全曲演奏会」で演奏会

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 2

来週に迫った 当教室の「スプリング・コンサート」   今週のレッスンで、生徒さん皆

記事を読む

クリスマスコンサートのヴァイオリン合奏と

今年の「クリスマスコンサート」の最後のプログラム「パッフェルベル作曲 カノン」。14名の方が参加しま

記事を読む

音楽の基本「音階」

ずいぶん前の話ですが、 「日本へ来て初めて『音階』を知った時、こんなに便利なものがあったのかと

記事を読む

ヴァイオリンが身体になじんで

ヴァイオリンを持ち始めておよそ半年。 「最初の頃より自然な音になってきた気がします。」とニッコリした

記事を読む

コンサートの前日♫

Nちゃんは、明日コンサートで演奏なさる予定です。 演奏曲目は聴衆の方々に喜んで頂けるようにと「

記事を読む

明日はクリスマスコンサート&パーティー

いよいよ明日になりました! 今日は朝からコンサートの準備や、ケーキを焼いたりしています。 生徒さんた

記事を読む

ヴァイオリンをYou Tubeで聴く

昨日はYou Tubeでブルッフのヴァイオリンコンチェルトを聴きました。いろいろな方の演奏が映像つき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑