ヴァイオリンの左指

公開日: : 最終更新日:2016/03/07 未分類

左指のテクニックも、だんだん高度になっていくにつれて「左指の基本の形がどれだけ良い形を習得しているか」が重要になってきます。

 

*(人差し指の爪が自分の方を向いていて)指がきれいに並んでいるか?

*指の形が(特に末関節が凹んでいたりして)おかしくなっていないか?

*親指の位置(人差し指の ほぼ向かい側)や、形がおかしくないか?

*左ひじが入りすぎていたり、出すぎていたりしないか?

*左うでに力が入って筋肉がかたくなっていないか?

*左指を(響きが減ってしまうくらい)押さつけすぎていないか?

というようなことをチェックしてみましょう。

 

 

 

IMG_1499

昨日のレッスンでも、Kさんとお嬢さんのYちゃんは、とても熱心に左指について質問をしていらっしゃいました。

「左指のトンネルは何時でもやっていたほうが良いのでしょうか?」

「いつでもトンネルにしておく必要はありません。その形でなくては弾けない部分の時に使います。」

「人差し指の付け根あたりは、ヴァイオリンのネックにくっついていても良いのでしょうか?」

「押さえつけていなければ、さわっていても大丈夫です。『新聞紙が通るくらい』と説明なさる先生もいらっしゃいます。」

IMG_1481

image

 image

 

左指の動き

ヴァイオリンは、指を(垂直)運動させて… 

下ろす⇒押さえる⇒上げる

という動きによって弦を押さえて音を出しています。このシンプルな動作によって、音程も音色も決まってきます。さらに、テンポ感や拍、リズム感などにも関わってきます。

 

左指の下ろし方は

「フワッと上げて打ち下ろすように」

「食べちゃうぞ〜パクン!」

という感じで、「コン!」という固めの音がするように指板に軽く落とします。そうすることによって、ハッキリした発音の明瞭な音色になります。

 

この動作はいつでも行うわけではなく、歌ったりするような穏やかなフレーズや静かなメロディーの時には使いません。

関連記事

今日は「2019 クリスマスコンサート」です

今日は「クリスマスコンサート」です。 嬉しいことに、今は雲ひとつない晴天。 会

記事を読む

クリスマスコンサート・アンサンブル

クリスマスコンサートに出演予定者の中には、ヴァイオリンを手にしてから間もない方が数名いらっしゃいます

記事を読む

近代の西洋音楽 2

自分たちの民族を大切にしようとするナショナリズムの影響は東欧や北欧の国にも及びました。 スメ

記事を読む

ヴァイオリンで重音を弾く時に

ヴァイオリンで2本以上の弦を同時に弾く時に ①まず重音の下の音から別々に弾き、音程を確かめる ②そ

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 11回目

今日も「弓の体操」からレッスンが始まりました。 以前より疲れず、動きもしなやかになってきていま

記事を読む

ヴァイオリンの右手首

「ヴァイオリンの弓の持ち方」は「ふわ〜っ」とさせて...親指は丸く曲げて固くならないようにすることが

記事を読む

雨の日用ヴァイオリンケースカバー

今日は雨の予報が早まって朝から雨。 ピンポーン の音で玄関に出ると、生徒さんのヴァイオリンのケースに

記事を読む

ヴァイオリン(講師)の名刺

出来ました! ヴァイオリン付きの名刺にしたくて色々探しましたが、とうとう自分で作りました。

記事を読む

ヴァイオリンで「音楽的に弾く」

以前(自分のレッスンが終わって玄関で先生に挨拶をしようとした時)、先生がこう言いました。 「昔の楽

記事を読む

毎日ヴァイオリンは練習しています

「毎日ヴァイオリンは、練習しています。」 とニコニコ顔のAさん。先週のレッスンの後、ヴァイオリンの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
S