ヴァイオリンの左指
公開日:
:
最終更新日:2016/03/07
未分類
左指のテクニックも、だんだん高度になっていくにつれて「左指の基本の形がどれだけ良い形を習得しているか」が重要になってきます。
*(人差し指の爪が自分の方を向いていて)指がきれいに並んでいるか?
*指の形が(特に末関節が凹んでいたりして)おかしくなっていないか?
*親指の位置(人差し指の ほぼ向かい側)や、形がおかしくないか?
*左ひじが入りすぎていたり、出すぎていたりしないか?
*左うでに力が入って筋肉がかたくなっていないか?
*左指を(響きが減ってしまうくらい)押さつけすぎていないか?
というようなことをチェックしてみましょう。
昨日のレッスンでも、Kさんとお嬢さんのYちゃんは、とても熱心に左指について質問をしていらっしゃいました。
「左指のトンネルは何時でもやっていたほうが良いのでしょうか?」
「いつでもトンネルにしておく必要はありません。その形でなくては弾けない部分の時に使います。」
「人差し指の付け根あたりは、ヴァイオリンのネックにくっついていても良いのでしょうか?」
「押さえつけていなければ、さわっていても大丈夫です。『新聞紙が通るくらい』と説明なさる先生もいらっしゃいます。」
左指の動き
ヴァイオリンは、指を(垂直)運動させて…
下ろす⇒押さえる⇒上げる
という動きによって弦を押さえて音を出しています。このシンプルな動作によって、音程も音色も決まってきます。さらに、テンポ感や拍、リズム感などにも関わってきます。
左指の下ろし方は
「フワッと上げて打ち下ろすように」
「食べちゃうぞ〜パクン!」
という感じで、「コン!」という固めの音がするように指板に軽く落とします。そうすることによって、ハッキリした発音の明瞭な音色になります。
この動作はいつでも行うわけではなく、歌ったりするような穏やかなフレーズや静かなメロディーの時には使いません。
関連記事
-
-
2019年コンサートの準備
昨日は、実家で妹と来年の発表会のプログラムの打ち合わせをしてきました(2019年6月1日(土)に埼玉
-
-
初心者のヴァイオリン
当教室の「体験レッスン用ヴァイオリン」は3台あります。 1つは「カルロ・ジ
-
-
ヴァイオリン等の生演奏を楽しむ
日本橋にある マンダリン・オリエンタルは、今年1月に中央区医師会賀詞交歓会でカルテット(弦楽四重奏)
-
-
バレエ公演へ行って来ました
昨日は、演奏仲間からのお誘いで「ロシア国立サンクトペテルブルク アカデミー・バレエ レオニード・ヤコ
-
-
ヴァイオリンレッスンの後に
「今日は、レッスンの後にお友達と遊ぶ約束があるんです。」 と嬉しそうな笑顔のNちゃん。
-
-
十八世紀のオーケストラ奏者は
ヴァイオリンがある程度弾けるようになったら参加してみたい(かも?)オーケストラ。
-
-
ヴィオラの体験レッスン
当教室では(そんなには多くありませんが)ヴィオラのレッスンも行っています。 今回の「ヴィオラ
-
-
ヴァイオリンのハーモニクス
ハーモニクスは「弦の上に指を浮かせて乗せて」弾きます。この「ハーモニクス」がきれいに鳴らない時は、次
- PREV
- スプリング・コンサートに向けて 1
- NEXT
- スプリング・コンサートに向けて 2















