ヴァイオリンの肩当て

公開日: : 未分類

ヴァイオリンの肩当ては、最近様々なものが販売されています。

先日、音大の先生がネットで購入されたという「ZEN〜48」という肩当てを見せて下さいました。

 

固いスポンジ製のものです。

1/8からの分数ヴァイオリンから、フルサイズ(大人用)ヴァイオリン、ヴィオラにも使用出来るものです。

やっぱり使ってみないと分からないので、私も早速ネット購入してみました!

箱には、有名なヴァイオリニストの先生方の推薦もついています。実際に使ってみると

「肩当てを使用しないで演奏された時と比べてもより美しい響きが保たれます。」

「一人一人の音色を大切にしながら、身体作りにも優しく、また楽器への影響もなく持ち味を損なわない大変良い出来となっています。」

という説明通りの肩当て。今度、この肩当てが役立ちそうな生徒さんたちにも、使ってみてもらってみようと思います。(購入価格は1800円(税抜き)でした)

IMG_6191

もう一つ、今週新しく購入した肩当て「PIRASTRO社のKorfkerRest」。随分と買うか迷いました。私(講師)にとっては高価な、20.000円の肩当て!

木製なのですが、自由に形を曲げてフィット出来る優れものです。木製は、プラスチック製やスポンジ製よりも耐久性にも優れています。そして、数ある木製の肩当ての中でもこれは非常に軽量です。銀座の楽器店の店員さんは「木製が人気です。特にこの肩当ては入荷に数ヶ月かかりました。」とのことでした。

IMG_6189

肩当ては、弾いている曲の主要ポジションによっても、使いやすいものが変わります。ハイポジションのものが多くなってくると、なるべく厚さの薄いものの方が、左指を弦の上に重心をのせやすいようです。

関連記事

クリスマスのシーズンに

クリスマスコンサートの時は、ケーキを焼いたり(チキン料理を作ったり、パンを焼いたり)というのが私のも

記事を読む

休符も「音楽」

演奏で「休み」と呼んでいる「休符」。音楽は、音を出しているのと同じくらい、音を出していない「間」の時

記事を読む

ヴァイオリンの弓先まで楽に♫

弓の持ち方がある程度出来るようになってきたMちゃんとMさん。 弓の真ん中あたりは良い音が出てい

記事を読む

ヴァイオリン教本の短音階

ある音楽を聞いていて、その音楽が「楽しい」とか「悲しい」「明るい」「暗い」と感じることがあるかと思い

記事を読む

今日は「ヴァイオリンの日」

今日のレッスンの生徒さんからのメール情報です。「1880年に、国産ヴァイオリン第1号」が完成した日」

記事を読む

今日もクリスマスコンサートの

シフォンケーキを焼くリハーサル。 昨日は銀座で生徒さんたちのクリスマスプレゼントも買ってきました!

記事を読む

ヴァイオリンミニコンサートを開く

私は音大卒業後、恩師を訪ねた時「あなたはコンクールを受けるよりも、リサイタルを10回は開きなさい。」

記事を読む

ヴァイオリンを楽しむ

ヴァイオリンを楽しむのに1番大切なのは「ヴァイオリンが好きであること」。そして(他の人と競争しないで

記事を読む

ヴァイオリンの上手な練習

静かで可憐なKさん。 ニコニコしながら、でもキッチリ練習ポイントをおさえてさらっていらっしゃい

記事を読む

ヴァイオリンのハイポジション

ヴァイオリンのハイポジションで、はっきりとした音を出したい時は、「左指を上の方からしっかりと押さえ」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑