ヴァイオリンのレッスン 22回目
公開日:
:
未分類
サイズアップしたヴァイオリンでのレッスン。サイズアップすると音程の幅が思ったより広がるので、正しい音程をとるのに慣れるまで、丁寧に練習します。
(今週は体調が万全でなかったというAちゃんでしたが、ヴァイオリンのレッスンは最後まで頑張りました!)
いつもの「HAUCHARD」は49番から始めました。この49番はG-dur(ト長調)の音階準備練習です。この教本のハイライト、最重要ページです。何がというと、ヴァイオリンの音階は、上行系(音がだんだん高くなっていく)より下行系(音がだんだん下がっていく)ほうが難しいんです。
ポイントは「押さえた指より下の指は、一緒に正しい音程の場所に押さえる」ことです。これは、ヴァイオリンの基本、基礎技術です。AちゃんもMさんも熱心に取り組んでいらっしゃいました。
この49番以外は、48番の小品をやりました。
そして、最後は「メリーさんの羊 変奏曲」です。今回もヴァリエーション5までを、より良い音で弾けるようにボーイング中心のレッスンをしました☺
関連記事
-
-
ヴァイオリンのポジション移動練習
ヴァイオリンの教本「セヴシックの Op.8 」はポジション移動の練習です。今日のレッスンでもKさんは
-
-
「サマーコンサート」を終えて
コンサートに参加するのが初めての方は、想像していた通り(それ以上?)の、自分の緊張に驚かれたかもしれ
-
-
なつかしいヴァイオリンの生徒さんから
昨夜(たぶん20年以上も前の)生徒さんのHさんからお電話がありました! Hさんは、音楽大学ピア
-
-
クリスマスコンサート・アンサンブル
クリスマスコンサートに出演予定者の中には、ヴァイオリンを手にしてから間もない方が数名いらっしゃいます
-
-
クリスマスコンサートに向けて 1
今週のレッスン時に、生徒の皆様に「2015 クリスマスコンサート プログラム」をお渡ししています。
-
-
「クリスマスコンサート」に向けて 8
今年の「クリスマスコンサート」では「ザイツ作曲 コンチェルト第2番 第一楽章」を演奏する予定のTさ
-
-
ヴァイオリンの弓先をしっかり
弓先は音が抜けやすい ヴァイオリンの弓元は右手が弦に近いので重みがかけやすく、それに比べて弓先は、
-
-
ヴァイオリンのイントネーション
練習曲「クロイツェル 36のエチュード」の9番は、この練習曲ハイライトの一つです。2ページぎっしり1
-
-
ヴァイオリン(講師)の名刺
出来ました! ヴァイオリン付きの名刺にしたくて色々探しましたが、とうとう自分で作りました。
-
-
クリスマスコンサートに向けて 2
今朝は、クリスマスツリーを飾りました。 午後のレッスンのKちゃんとお母様は、クリスマス
- PREV
- セヴシックを買って帰ろうっと!
- NEXT
- ヴァイオリン講師の夏休み