ヴァイオリンの弓が震えないようにするには?

公開日: : 未分類

先日の生徒さんに「弓が震えるのはどうしてですか?」と聞かれました。
弾いている最中に弓が震えるのは「緊張していたから」とあまり問題に思わないかもしれません。実際は精神的な理由でなく、きちんと自分自身で解決できる問題であったりします。
ゆっくりなテンポで(4分音符が30くらいで、4拍ずつの)ロングトーンを練習します。その時自分がどんな風に弓を持って、ダウンからアップまで、どんな形で手が動いているか、どんな経路をたどって弾いているのか、均等に弓の量を配分できているかなどをチェックしてみます。そして集中していく中で、弓と自分の手を一体化させていく感覚を持ってみて下さい。そうすれば、自然と自分の手に対してより素直な動きを選択できるようになっていきます。余分な力が入っていたり、弓を握っていたりすることがなくなり、弓が安定してきます。
IMG_3169
ロングトーンを練習する時に、弓を持つ右手にも「指使い」を感じて弾いてみましょう。アップ(上げ弓)の場合は、1(人差し指)⇒2⇒3⇒4(小指)、ダウン(下げ弓)の場合はその逆で順に「指使い」があるように感じて、それを順番に使う感覚を持つことで、弓の動きとともに重心が変化(移っていく)のを表現しやすくなります。
つまり、弓と手の一体化がさらに強まって、より安定した動きになっていきます。

関連記事

セヴシックを買って帰ろうっと!

夏休みは日本で過ごすけれども、生まれも育ちもこれからも(たぶん?)外国のAちゃんです。 彼女は

記事を読む

ヴァイオリンの左指の基本

今日いらした生徒さんのうち、お二人は「HAUCHARD」の94番を新しくやりました。 この「I

記事を読む

次のコンサートに向けて 1

「スプリング・コンサート」に向けて、いつもよりたくさん練習をして、とても頑張ったRさん。

記事を読む

no image

サマーコンサート出演後 6

「ファーマー作曲 ホーム・スイート・ホーム」を軽快なテンポで演奏したSさん。聴衆の方々にも好評でした

記事を読む

講師のカルテット演奏

昨日「マンダリンオリエンタル東京」で行われたパーティーでのBGM(&ミニコンサート)が無事終

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 1

「私がクリスマスコンサートに出るんですか?」と目をまるくしていらしたSさんも、今回のレッスンでは「妹

記事を読む

ヴァイオリン&チェロでアンサンブル

当教室にいらして1年ちょっとのKさんは、豊かなヴァイオリンの音色の持ち主でいらっしゃいます。

記事を読む

バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 1

無伴奏バッハのソナタ&パルティータは、何度聴いても、何回弾いても「名曲だなあ」と思います。聴き込んで

記事を読む

自作のヴァイオリンで演奏を

月に一回のヴァイオリン製作教室でヴァイオリン作りをしているOさん。あと2年くらいで仕上がる見込みだそ

記事を読む

ヴァイオリンレッスンノートをとりながら

今日のレッスンでも「ヴァイオリンレッスンノート」にしっかりとメモをとっているYちゃん。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑