ヴァイオリンレッスン 4回目
公開日:
:
未分類
「無理やり練習時間を確保する感じです。」とにこにこしながらヴァイオリンを出したMさんとAちゃん。早速弓の体操から始めました。だんだん親指に力が入って反ってこないように気を付けながら4種類の体操です。
今日は、ヴァイオリンの持ち方(構え方)の確認をしました。
1:身体の重力を感じながら立つ
2:左手を右肩にそっとのせ、テールピースを首の中心に軽く当てる
3:足は肩幅に広げ、爪先は外側に少し広げる
一番大事な事はリラックスしていて、自然な形になっていることです。
ヴァイオリンは一見ねじって持っている(構えている)ようにみえますが、実は手首も腕もまっすぐです。曲げた途端に手や指の自由はなくなりますし、疲れたり痛くなってしまいます。
MさんもAちゃんも「こういう風に」と教えると、その意味を良く考え、身体や手や腕の状態を鏡で確認して、着実に覚えようという姿勢があります。
Aちゃんは左指2まで(HAUCHARD 16番まで)、Mさんは左指4まで(H.18まで)やりました。
一週間ずつ、着実に。最近、特に最初が肝心だと思い、生徒さん全員の「左人差し指の弦の押さえ方」は、正しい形を自分で出来るように気を付けいます。先ず出る音が違います。人差し指を中指と薬指と同じ真ん中で弦を押さえると、少しボーっとした芯のない音が出るのに対し、指を立てて爪を鏡のようにして指のはじで押さえて出した音は芯がしっかりして良く響きます。
MさんAさんはもちろん、生徒さん全員、実際弾き比べると「こんなに違う」と納得してくれています。
もちろん、その形をキープするのは興味の度合いにもよります。
でも、この人差し指の押さえ方が身につけば、上達のスピードが断然違います。是非お家でも、ちょっと気にして練習して下さいね!
関連記事
-
-
ヴァイオリン&ピアノの合わせ
昨日は久しぶりにピアニストの友人と合わせ(アンサンブル)をしました。 曲目は「ブラーム
-
-
ヴァイオリンの構え方
今日で4回目のレッスンのS君。 ヴァイオリンを左肩に乗せた時に「痛い!」となることがあります。
-
-
コンサート会場の防災訓練
9月1日は「防災の日」。いつ起きるか分からない地震などへの対応を学んでもらおうと、日常の様々な状況下
-
-
なつかしいヴァイオリンの生徒さんから
昨夜(たぶん20年以上も前の)生徒さんのHさんからお電話がありました! Hさんは、音楽大学ピア
-
-
ヴァイオリンの弓 1
現在使われている弓は、ヴァイオリンの完成後200年経ってから、その形が確立しました。 かの有名なヴァ
-
-
ヴィオラの調弦に挑戦
一ヶ月の日本滞在中に集中レッスンを希望されているMさんは、オーケストラでヴィオラを弾くのが目的です。
-
-
「サマーコンサート」を終えて 17
今年の「サマーコンサート」では「バッハ作曲 ガヴォット」を演奏したMさん。 お家では
-
-
ヴァイオリンで歌うように
「クリスマスコンサート」の一部最後に演奏したKさんは、しっかりしたテクニックの持ち主です。 そ
-
-
クリスマスコンサートに向けて 1
「私がクリスマスコンサートに出るんですか?」と目をまるくしていらしたSさんも、今回のレッスンでは「妹
- PREV
- オーケストラの練習開始
- NEXT
- ヴァイオリンを弾く時の左手小指